ページの先頭です

令和5年度甲種防火管理者資格取得講習会の実施について

[2023年9月19日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年11月21日(火曜日)・22日(水曜日)に八幡市消防本部4階、コミュニティ消防・防災センターにおいて「甲種防火管理者資格取得講習会」を実施します。

また、甲種防火管理者資格取得講習会につきましては、他の機関でも講習会を実施しており、(一財)日本防火・防災協会が実施する「甲種防火管理新規講習」が京都市市民防災センターにて開催されています。

(注)別途申し込みが必要です。

受講日時

令和5年11月21日(火曜日)から22日(水曜日)

(注)2日間の受講が必要です。

添付ファイル(実施案内)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
受講カリキュラム(1日目)

時間

午前9時から午前9時30分

午前9時30分から午前9時40分

午前9時40分から午前10時50分

午前11時から午前11時50分

午前11時50分から午後1時

午後1時から午後2時30分

午後2時40分から午後4時30分

内容

受付
テキスト販売

開会
あいさつ

防火管理の
意義と制度の概要

火災の現象

休憩

危険物等の
安全管理・地震対策

教育・訓練

受講カリキュラム(2日目)

時間

午前8時45分から午前9時

午前9時から午前9時50分

午前10時から午前11時50分

午前11時50分から午後1時

午後1時から午後2時30分

午後2時40分から午後3時

午後3時10分から午後4時20分

内容

受付

出火防止と
収容人員の管理

施設設備の
維持管理・自衛消防

休憩

防火管理の
進め方と消防計画

効果測定

防火映画
修了証交付式

講習場所

八幡市消防本部4階 コミュニティ消防・防災センター

八幡市八幡植松19-1

注)会場に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。(京阪バス・バス停「久保田」下車直ぐ、または「大芝」から徒歩5分。)

八幡市消防本部の地図

受講対象者

消防法第8条の規定による甲種防火管理者の資格を新規に取得しようとする者で、八幡市、京田辺市、井手町および宇治田原町に居住または勤務する者

定員

  • 定員は60名「定員の割振り:八幡市30名、京田辺市・井手町・宇治田原町30名」
  • 申込期間中であっても、定員に達し次第、申込の受付を終了します

申込方法

申込書の配布場所および提出場所

八幡市消防本部4階予防課

電話番号:075-981-0304

(注)下記の添付ファイルから受講申込書を印刷し必要事項を記入の上、ご提出ください。ただし、提出される用紙サイズはA4・白地・無地のものをご使用ください。

申込期間

令和5年10月30日(月曜日)から令和5年11月2日(木曜日)までの

午前9時から午後4時まで

申込時の注意事項

下記の注意事項を確認の上、受講申込書を提出してください。

  • 氏名は、文字を崩さず正確に記入してください。
  • 生年月日は、和暦(昭和、平成)で記入してください。
  • 電話番号は、確実に連絡の取れる番号を記入してください。
    (自宅、携帯、会社の区別も記入してください。)
  • 写真貼り付け欄には、6箇月以内に撮影した無帽の正面上半身で無背景、縦4センチ横3センチの大きさの写真を使用してください。

(注)修了証に記載される氏名には、受講申込書に記載された文字となりますので、通称名や略字は使用しないでください。ただし、パソコンを使用して修了証を作成しますので、文字により略字となる場合がありますので、ご了承願います。

受講料について

  • 受講料は無料ですが、テキスト代として費用がかかります。
  • テキスト代は5,500円です。
  • テキストは講習会初日の受付後に会場で販売します。
  • 支払いの際には釣銭の受け渡しが無いように、丁度の金額を事前に用意してください。

会場内の飲食について

  • 水分補給は随時行っていただいて結構です。
  • 講習会場内については、午前11時50分から午後1時までの休憩時間内のみ、食事が可能です。

(注)ゴミは各自責任を持ってお持ち帰りください。

その他の注意事項

  • 受講1日目は、午前9時25分までに受付及びテキストの購入を済ませて会場に集合してください。
  • 受講2日目は、午前8時55分までに受付を済ませて会場に集合してください。
  • 1日目の「教育・訓練」は屋外で行いますので、各自で防寒対策をしてください。
  • 2日間とも筆記用具および受講票を持参してください。
  • 講習用テキストは最新版を使用します。
  • 効果測定で基準点未満の受講者には、再講習を受けていただく場合があります。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所消防本部予防課

電話: 075-981-0304

ファックス: 075-971-9886

お問い合わせフォーム


令和5年度甲種防火管理者資格取得講習会の実施についてへの別ルート

ページの先頭へ戻る