ページの先頭です

小児(5歳から11歳)の方の新型コロナワクチン接種について(1・2回目、3回目接種)

[2023年3月27日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ご注意ください

  • 小児の追加接種用ワクチンに2価ワクチンが承認され、接種間隔が前回接種から3か月に変更されました。
  • 小児用ワクチンは「12歳の誕生日の前々日まで」接種を受けられます。(2回目接種を除く)
  • 1回目または3回目の接種日が「12歳の誕生日の前々日以降」の場合は、12歳以上用のワクチンでの接種となります。12歳以上の方への接種については、下記のページをご確認ください。
【令和4年秋開始接種】12歳以上の方の新型コロナワクチン接種について(2価ワクチンによる3回目、4回目、5回目接種)へのリンク
12歳以上の方の初回接種について(従来株ワクチンによる初回(1回目・2回目)接種)へのリンク
  • 5歳の誕生日の前々日までは、乳幼児(生後6か月から4歳)用ワクチンでの接種となります。

乳幼児(生後6か月から4歳)の方の新型コロナワクチン接種について(1・2・3回目)へのリンク

(1)接種の対象について

  • 5歳から11歳の方

(注)接種券は新たに5歳に到達した日の翌週火曜日に発送します。

小児へのワクチン接種については、他の年代の方のワクチンと同様に任意であり、強制されるものではありません。

メリット(感染予防)とデメリット(副反応等)を保護者の方が十分に理解した上で、保護者の方の意思に基づいて接種を受けるかどうかを判断してください。

保護者の同意なく接種が行われることはありません。

周りの方に接種を強制したり、接種していない方に対して差別的な対応があってはなりません。

【努力義務について】

オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、小児についても努力義務の規定を適応することが妥当であるとされました。

ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。

新型コロナワクチンQ&Aなぜ小児(5歳から11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。(厚生労働省ホームページ)へのリンク(別ウインドウで開く)

(2)3回目接種を希望される方の接種券について(発行申請)

  • 5歳から11歳の方のうち、3回目接種を希望される場合は、接種券の発行申請が必要です。詳しくは下記のページをご確認ください。

接種券の発行・再発行申請についてへのリンク

(3)使用するワクチンについて

  • 初回接種(1・2回目)はファイザー社製の小児用ワクチン(従来株)を使用します。
  • 追加接種にはファイザー社製の小児用2価ワクチンを使用します。

5から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)へのリンク(別ウインドウで開く)

(注1)初回接種は3週間の間隔を空けて合計2回接種します。

(注2)5歳から11歳の方への追加接種(3回目)は、2回目接種日から3か月の接種間隔が必要です。

(注3)前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

(注4)1回目接種から2回目接種までの間に12歳の誕生日を迎える場合は、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。

(4)接種医療機関について

  • 接種券に同封の接種ガイドをご覧いただき、直接医療機関へご予約ください。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所健康福祉部健康推進課

電話: (健康増進係)075-983-1116、(保健予防係)075-983-1117

ファックス: 075-972-2520

お問い合わせフォーム


小児(5歳から11歳)の方の新型コロナワクチン接種について(1・2回目、3回目接種)への別ルート

ページの先頭へ戻る