八角堂の保存修理工事の状況(平成29年9月時点)

八角堂の保存修理工事の状況(平成29年9月時点)




八幡市では、平成26年度より史跡石清水八幡宮境内にある八角堂(八幡大芝33番地)の保存修理工事を実施しています。

平成29年9月時点での保存修理工事の状況について紹介します。








基礎工事(平成29年6月〜9月)

建物内の床を支える束石(つかいし)を据える位置に穴を掘ります。
この工程を、「根伐り(ねぎり)」と言います。

今回の工事で、多くの束石は、人工的に同じ寸法に加工した石に新調していますが、
いくつかは、もともと使われていた自然石を再利用しています。

すべての束石の上面が、同じ高さに来るように、

機械で計測して、根伐りの深さを調整します。








  根伐り一つ一つが狭すぎて、転圧用の機械が使用できないため、
  「土固め(つちがため)」や「タコ」と呼ばれる木製の道具により、人力で転圧します。








束石を据えます。
束石の周りにある黒い土のようなものは、
セメントに、砂と水を混ぜた、住宅の壁などにも使われる「モルタル」です。
写真はまだモルタルが湿っている状態ですが、乾くと硬化します。

束石の位置がずれないようにするためのもので、
「根巻き(ねまき)」と言います。








束石について

束石は、その多くを人工的に四角く加工した御影石(みかげいし)に新調していますが、
今回の工事の建物解体時まで据えられていた自然石【安山岩(あんざんがん)】もいくつか再利用しています。

これらの石は、八角堂が現在の位置に建てられた際、周辺にあったものか、

遠方からわざわざ石材として採取してきたものかもしれません。



ひょっとしたら、男山の山上にあったときから据えられていたもの・・・もあるかもしれませんね。











すべての束石を据え付け、いよいよ床下の「三和土(たたき)」という工程に移ります。
この敷いている土は・・・





配合した土を入れて、上から叩いて締めます。


三和土をすることで、この土が床下の湿気を吸収し、乾燥時は吸収した湿気を放出します。
日本建築における伝統技術の一つです。

















以上で今年度の基礎工事は終了です。

来年度の工事で、この上に床を張る工程へと進んでいく予定です。




お問い合わせ
八幡市役所 ・こども未来部・文化財課
電話:075-972-2580
FAX:075-972-2588
お問い合わせフォーム
[トップ]
[八幡市役所]