税務課では、市税の納付状況の証明をしています。
必要書類の不足や手数料の過不足があると、証明等を発行できない場合があります。
お手数をお掛けいたしますが、申請前に以下の内容を必ずご確認ください。
納税証明の発行の申請ができる方は、以下の方です。
(注1)同住所であっても、住民票上で別世帯であれば、書面による委任が必要です。
(注2)書面により本人の委任または同意を受けている者のほか、納税管理人、破産管財人、清算人およびその他の法定代理人
納税証明書および完納証明書の発行は、市役所本庁舎窓口でのみ行っております。
市内4カ所の地域窓口では発行できませんのでご注意ください。
郵送で申請する場合は、下記必要書類を同封のうえ、以下の宛先までお送りください。
返信用封筒には切手を貼り、宛先(返信先)を記載してください。
なお、郵送での申請の場合は、お届けまでに概ね1週間程度かかりますので、予めご了承ください。
郵便番号614-8501
京都府八幡市八幡園内75 八幡市役所 税務課収納係
(注)証明書の返信先は、原則、納税義務者の市税の納税通知書送付先または八幡市に届けている住所(本店または主たる事務所の所在地)となります。
【相続人の方が申請される場合は、下記の書類も併せてお持ちください】
八幡市税務課では、本人へのなりすましなどにより、不正な目的で公簿の閲覧および証明の申請を行うことを防止し、納税者のみなさまの個人情報保護を図るために、申請時の「本人確認」をより厳格におこないます。つきましては、 納税証明申請時の「本人確認」 において下記の書類が必要となりますので、申請の際には必ずお持ちください。
申請される方のご本人を証明できる官公署が発行した書類(顔写真あり)
運転免許証、旅券、マイナンバーカード(注)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳、運転経歴証明書、特別永住者証明書、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳無線従事者免許証、電気工事士免状、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、宅地建物取引士証、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、その他官公署が発行した身分・資格証明書(顔写真付き)
(注)提示・複写は表面のみ。
申請される方のご本人を証明できる官公署が発行した書類(顔写真なし)
国民健康保険・健康保険・船員保険・介護保険または後期高齢者医療の被保険者証
共済組合員証・国民年金手帳・国民年金・厚生年金保険または船員保険に係る年金証書
共済年金または恩給の証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、各種医療受給者証、生活保護受給者証、その他官公署が発行した身分・資格証明書(顔写真なし)
その他書類
公共料金領収書、金融機関のキャッシュカードまたは預(貯)金通帳、クレジットカード
国または地方税の納税通知書、国または地方税の領収書(自動車税種別割および軽自動車税種別割を除く。)
添付ファイル
令和3年度の納税証明は、令和2年1月から12月までの所得に対し、課税された税金を納税したことの証明です。
証明書を取得される際は、年度区分にご留意ください。
八幡市役所市民部税務課
電話: (市民税係)075-983-2164、983-1113(資産税係)983-2480(収納係)983-2481、983-2698
ファックス: 075-982-7988
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。