[2022年7月29日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
国は、感染拡大防止および重症化予防の観点から、追加(3回目)接種を行う方針を示しました。そのことから、八幡市では集団接種は2月14日(月曜日)から、個別接種は2月21日(月曜日)から3回目接種を開始しています。
3回目接種希望者は、接種券が届きましたら接種を受けたい場所を選び、必ず予約を取ってから接種場所(会場)へお越しください。
また、令和4年2月からは国や京都府が開設する接種会場でもワクチンの接種が開始されています。詳しくは下のリンク先をご覧ください。
自衛隊大阪大規模接種会場(大阪会場)についてへのリンク(別ウインドウで開く)
京都府が行うモデルナワクチン接種に関する情報(追加接種(3回目接種))へのリンク(別ウインドウで開く)
(注)いずれの会場もモデルナワクチンを使用しているため18歳以上の方が対象です。
現在では、下表の期間が経過すれば、追加接種を受けることができます。
区分 | 対象者 | 接種間隔 |
---|---|---|
1. | 医療従事者 高齢者施設等の入所者 高齢者施設等の従事者 病院・有床診療所の入院患者 | 2回目接種完了日から 5ヶ月以上経過 |
2. | 「1.」を除く 65歳以上の方 | 2回目接種完了日から |
3. | 「1.」を除く 12歳以上64歳以下の方 | 2回目接種完了日から 5ヶ月以上経過 |
2回目接種完了日から5ヶ月が経過した日の翌週までに届くよう送付いたします。
お手元に届いていないなどの場合は、八幡市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0570-056-786〈毎日午前9時30分から午後4時30分まで〉)へお問い合わせください。
(注)今後のワクチン供給状況等により、スケジュールを変更する場合があります。
1回(無料)
詳しくは、下のリンク先をご覧ください。
集団接種会場および個別接種(市内の協力医療機関)で接種が受けられます。
八幡中央病院、京都八幡病院、男山病院の3病院で集団接種会場を開設します。
市内の協力医療機関で接種が受けられます。
(注)一部で武田/モデルナ社製ワクチンを使用する協力医療機関があります。
接種券がお手元に届いた方から下記の予約方法で予約してください。
なお、予約には、接種券付き予診票に記載されている接種券番号が必要です。お手元にご準備のうえ、予約をお願いいたします。
(注)接種券番号は、下図の赤で囲んでいる箇所になります。
インターネット予約は下のリンク先をクリックしてください。
電話番号:0570-056-786(毎日午前9時30分から午後4時30分まで)へ連絡してください。
直接、接種を希望する協力医療機関へ連絡してください。
(注)協力医療機関の一覧と連絡先は、接種券に同封するリストをご覧ください。
以下の書類を封筒に入れて、発送します。
(注)上記の書類がない場合は、接種できませんので、ご注意ください。
(注)接種券付き予診票と予防接種済証はミシン目で切り離さず、そのまま医療機関や会場にお持ちください。
他の自治体や海外で2回目接種が終わった後に八幡市に転入した方など下記に該当する人は、八幡市に接種記録がないため、接種券を発行することができません。
お手数ですが、接種券の発行申請が必要になりますので、八幡市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0570-056-786)または健康推進課窓口までご相談ください(申請様式は下記のダウンロードファイルをご利用ください)。
(注)上記はいずれもファイザー社製、武田/モデルナ社製、アストラゼネカ社製のワクチンを接種した場合に限ります。
接種券の再発行については下記のリンクをご覧ください。
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。接種を受ける方には、予防接種による発症予防および重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、ご自身の意思で接種をうけていだきます。
接種を受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。