ごみ名 | 分別区分 | 注意事項 |
---|
緩衝材(紙製) | 燃やすごみ | |
缶 | 資源物 | 飲食用の缶は中をすすいでください。飲食用以外の缶は「燃やさないごみ」の日に出してください。資源物回収場所が近くにない方、また回収場所まで出しに行けない方は「燃やさないごみ」の日に出してください。 |
缶切り | 燃やさないごみ | |
缶詰 | 資源物 | 中をすすいでください。中身(食品)は燃やすごみで出してください。資源物回収場所が近くにない方、また回収場所まで出しに行けない方は「燃やさないごみ」の日に出してください。 |
花びん | 燃やさないごみ | ガラス製・陶磁器製のものは、新聞紙などで厳重に包み、「割れ物」と表示してください。 |
菓子箱の中のトレー(プラスチック製) | プラマーク製品 | 簡単な水洗いで汚れが落ちない場合は「燃やすごみ」の日に出してください。 |
菓子箱(紙製) | 古紙(古着)類 | 雑誌類といっしょに地域の「古紙回収」の日に出してください。地域の古紙回収がなければ「燃やすごみ」の日に出してください。 |
菓子缶 | 資源物 | 資源物回収場所が近くにない方、また回収場所まで出しに行けない方は「燃やさないごみ」の日に出してください。 |
菓子袋(プラスチック製) | プラマーク製品 | 簡単な水洗いで汚れが落ちない場合は「燃やすごみ」の日に出してください。 |
蚊取り線香 | 燃やすごみ | 1日程度水でぬらしてください。 |
蚊取り線香の缶 | 燃やさないごみ | |
蚊帳(かや) | 燃やさないごみ | 45Lのごみ袋に入らないもの(口が結べないもの)や片手で持てないものは大型ごみとなります。 |
角材(径が5センチメートルをこえるもの) | 大型ごみ | 径が10センチメートル以下で長さが200センチメートル以下にしてください。5本まででお願いします(有料)。多量にある場合はリサイクルセンター長谷山へ自己搬入できます。指示書が必要なので詳しくは環境業務課(075-983-5340)までお問い合わせください。 |
角材(径が5センチメートル以下のもの) | 燃やすごみ | 45L以下の袋に入れてください。1回の収集で他の燃やすごみと合わせて2袋まで。「大型ごみ」として環境事務所に1日5袋まで持ち込みできます(有料)。多量にある場合はクリーン21長谷山へ自己搬入できます。指示書が必要なので詳しくは環境業務課(075-983-5340)までお問い合わせください。 |
貝殻 | 燃やすごみ | |
金づち | 燃やさないごみ | |
鎌(かま) | 燃やさないごみ | 燃やさないごみの日に出す場合は刃の部分を厳重につつみ「危険物」と表示してください。
45Lの袋に入らないもの(口が結べないもの)や片手で持てないものは大型ごみとなります。 |
鏡 | 燃やさないごみ | 燃やさないごみに出す場合は厳重につつみ「割れ物」と表示してください。
45Lのごみ袋に入らないもの(口が結べないもの)や片手で持てないものは大型ごみとなります。 |
革ジャンパー | 古紙(古着)類 | 地域の「古紙回収」の日に出してください。地域の古紙回収がなければ「燃やすごみ」の日に出してください。 |
革靴 | 燃やさないごみ | |
額縁 | 燃やさないごみ | 燃やさないごみに出す場合は厳重につつみ「割れ物」と表示してください。
45Lのごみ袋に入らないもの(口が結べないもの)や片手で持てないものは大型ごみとなります。 |
髪の毛 | 燃やすごみ | |
きり | 燃やさないごみ | 危険のないように先端部分をガムテープなどで包んでください。 |
キックボード | 大型ごみ | |
キッチンタイマー(アナログ) | 燃やさないごみ | |
キッチンタイマー(デジタル) | 小型家電 | 小型家電として拠点回収しています。
小型家電回収ボックスがない地域は「燃やさないごみ」の日に出してください。
(注)電池は抜いてください。 |
キッチンペーパー | 燃やすごみ | |
キッチンマット | 燃やさないごみ | 45Lのごみ袋に入らないもの(口が結べないもの)や片手で持てないものは大型ごみとなります。 |
キッチンワゴン | 大型ごみ | |
キャビネット | 大型ごみ | |
キャリーケース | 大型ごみ | |
キーホルダー | 燃やさないごみ | |
キーボード(パソコン用) | 小型家電 | 小型家電として拠点回収しています。
小型家電回収ボックスがない地域は「燃やさないごみ」の日に出してください。 |
キーボード(楽器) | 大型ごみ | |
ギター | 大型ごみ | |
ギターケース | 大型ごみ | |
切り株 | 収集できないごみ(処理困難物) | 専門業者に相談してください。 |
急須 | 燃やさないごみ | 新聞紙などで厳重に包み「割れ物」と表示してください。 |
揮発性の高い廃油 | 収集できないごみ(処理困難物) | 販売店や専門業者に相談してください。 |
救急箱 | 燃やさないごみ | |
教科書 | 古紙(古着)類 | 地域の「古紙回収」の日に出してください。地域の古紙回収がなければ「燃やすごみ」の日に出してください。 |
木づち | 燃やさないごみ | |
木の枝(径が5センチメートルをこえるもの) | 大型ごみ | 径が10センチメートル以下になるように前処理して、1日5束(袋)まで(有料)。多量にある場合はリサイクルセンター長谷山へ自己搬入できます。指示書が必要なので詳しくは環境業務課(075-983-5340)までお問い合わせください。 |
木の枝(径が5センチメートル以下のもの) | 燃やすごみ | 45L以下の袋に入れてください。1回の収集で他の燃やすごみと合わせて2袋まで。「大型ごみ」として環境事務所に1日5袋まで持ち込みできます(有料)。多量にある場合はリサイクルセンター長谷山へ自己搬入できます。指示書が必要なので詳しくは環境業務課(075-983-5340)までお問い合わせください。 |
木屑 | 燃やすごみ | |
牛乳パック | 資源物 | 資源物回収場所が近くにない方、また回収場所まで出しに行けない方は「燃やすごみ」の日に出してください。
パックの内側がアルミコーティングされているものは「燃やさないごみ」の日に出してください。 |
着物 | 燃やすごみ | |
給湯器 | 大型ごみ | |
脚立 | 大型ごみ | |
貴金属 | 燃やさないごみ | 一旦ごみとして出されると、返却はいたしかねますのでご注意ください。 |