夏休み体験学習第3弾『拓本でキーホルダーをつくろう!』
- [公開日:]
- ID:10339
拓本(たくほん)とは、でこぼこした模様を紙に写しとることです。
文化財の調査方法のひとつですが、身近なところにも活用できます。
実際に拓本をとって、キーホルダーに仕上げてみましょう。
文化財保存において、拓本技術がどのように使われているのかなどの解説(拓本講座)もあります。
(注)作ったキーホルダーは、お持ち帰りいただけます。夏休みの自由研究にもおすすめ!!

左:拓本、右:拓本をとった素材(銅鏡背面)

これをつくるよ!

日時
8月8日(金曜日)
午後1時30分から午後3時30分頃まで(受付開始は午後1時15分)

場所
八幡市立ふるさと学習館(旧八幡東小学校内)

対象
小学3年生以上(市内在住・在勤者優先)

定員
6名(定員になり次第締切)

参加費
300円(当日集金します)

持ち物
筆記用具(えんぴつ、消しゴム)、飲み物、タオル
(注)汚れてもいい服装でお越しください。

申込
- 申し込み期間 7月1日(火曜日)から7月30日(水曜日)まで。ただし、締切日以降も空き状況により受付有。
- 申し込み方法 申し込み専用フォームをご利用ください。
- 参加されるかたが市内在住・在勤の場合は、こちらからお申込みください。
- 参加されるかたが市外の場合は、こちらからお申込みください。

注意事項
- 会場への入室は、参加者のみとします。
- 天候または社会情勢により、やむを得ず中止する場合があります。
お問い合わせ
八幡市役所こども未来部文化財課
電話: 075-972-2580 ファックス: 075-972-2588
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます