ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

現在位置

あしあと

    国民健康保険の「資格情報のお知らせ」「資格確認書」「高齢受給者証」の一斉更新について

    • [公開日:]
    • ID:10618

    11月中旬に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書と高齢受給者証(70歳以上75歳未満の人のみ)」を順次郵送します

    現在発行している保険証などの有効期限は、令和7年12月1日までです。令和7年11月中旬に、マイナ保険証(保険証利用の登録をしたマイナンバーカード)の保有状況に応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書【黄色】と高齢受給者証(注1)」を順次、世帯主宛てに送付(注2)します。

    ( マイナ保険証をお持ちの人 )

     世帯主宛て「資格情報のお知らせ」普通郵便で送付します。

     (注)令和6年12月2日以降の加入など、既に「資格情報のお知らせ」を保有されている方には送付しません。

    (マイナ保険証をお持ちでない人 )

     世帯主宛て「資格確認書」と「高齢受給者証(注1)簡易書留郵便で送付します。

    比較表
    マイナ保険証年齢郵送物有効期限郵送方法

    所持


    70歳未満


    資格情報のお知らせ
    【A4サイズ】


    なし


    普通郵便


    所持


    70歳以上75歳未満


    資格情報のお知らせ
    【A4サイズ】


    令和8年7月31日(注3)(注4)


    普通郵便


    未所持


    70歳未満


    資格確認書
    【カード型・黄色】


    令和9年11月30日(注4)


    簡易書留郵便


    未所持


    70歳以上75歳未満


    (1)資格確認書
    【カード型・黄色】
    (2)高齢受給者証


    (1)令和9年11月30日(注3)(注4)
    (2)令和8年7月31日(注3)(注4)


    簡易書留郵便

    (注1)高齢受給者証はマイナ保険証をお持ちでない70歳以上75歳未満の人にのみ送付します。

    (注2)世帯主宛てに世帯員分をまとめてお送りします。ただし、同じ世帯に「資格情報のお知らせ」の対象者と「資格確認書」の対象者がいる場合は、別封筒での郵送となります。お届けが別日になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

    (注3)有効期限までに75歳のお誕生日を迎える人は、お誕生の前日が有効期限となります。

    (注4)有効期限までに在留期間満了日を迎える外国籍の人は、在留期間満了日の翌日が有効期限となります。

    ( 資格確認書イメージ )

    ( 資格情報のお知らせイメージ )

    マイナ保険証の利用登録の確認方法について

    マイナ保険証の利用登録状況は、マイナポータルからご覧いただくことができます。

    スマートフォンがないなど、ご自身での確認が困難である場合は、国保医療課の窓口で確認することもできます。

    窓口に来られる際は、マイナンバーカードを持参してください。

    マイナ保険証の利用登録解除について

    マイナ保険証の利用登録を解除する場合は、申請が必要です。

    申請方法など、手続きの詳細については、リンク先へお進みください。

    市ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証の利用登録解除の申請について」のリンクはこちら(別ウインドウで開く)