ページの先頭です

マイナンバーカード(個人番号カード)について

[2022年9月29日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

マイナンバーカード申請のお手伝いを実施中

市役所市民課では、マイナンバーカードの申請をお手伝いしています。

マイナンバーカードの申請書の記入のお手伝いや顔写真の撮影、申請書送付用の封筒をお渡ししています。

本人確認書類(運転免許証やパスポート等顔写真付きのものを1点、または、健康保険証や年金手帳等の顔写真無しのものを2点)をお持ちの上、お気軽にお立ち寄りください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請をした方へ

マイナンバーカード交付申請書の再送付や、マイナポイント事業の延長などにより、大変多くの人からマイナンバーカードの申請を受け付けております。そのため、現在申請から約2ヶ月程度マイナンバーカードの受け取りに関する通知書の発送やご予約にお時間をいただいております。

申請いただいた皆様には、大変ご不便をおかけしており、申し訳ございません。

1.交付通知書(はがき)を受け取ったら

交付通知書には交付場所などが記載されていますので確認してください。

2.交付予約をしましょう

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付は、ご希望日の2開庁日前までに受取日時(平日の午前9時から午後4時まで)を予約して、手続きを進めていただきますようお願いいたします。

  • 電話による予約受付 市の個人番号カード専用ダイヤル(電話番号:0120-038-614)
    平日:午前8時30分から午後5時15分(注)土曜・日曜・祝日・年末年始を除く
  • 市民課窓口での予約受付
    平日:午前8時30分から午後5時15分(注)土曜・日曜・祝日・年末年始を除く
  • 個人番号カード交付予約システムでの予約受付
    個人番号カードの交付予約は予約システムをご利用ください。

予約方法

  1. 交付通知書(はがき)をお手元にご用意ください。
    交付通知書の右肩上の3桁(英数字)・ハイフン・6桁(英数字)の製造管理番号をご確認ください。
    予約には、ハイフンを除く、3桁・6桁の英数字を使用します。
  2. 「個人番号カード受取予約システム」へアクセスし、「受取予約をする」を押してください。
    個人番号カード受取予約システムのページへのリンク(別ウインドウで開く)

平日の市役所開庁時間にカードを受け取りに来られない方は、休日交付窓口を開設しておりますのでご利用ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の休日交付窓口を開設します。へのリンク(別ウインドウで開く)

3.交付予約された日時に交付窓口へ

マイナンバーカード(個人番号カード)の顔写真と来庁された本人が同一人であることを確認させていただきますので、原則として本人の来庁が必要となります。お子様などのご家族のカードであっても、本人の来庁が必要です。

15歳未満の方の場合は、本人と法定代理人(親権者)の来庁が必要です。法定代理人(親権者)のみご来庁いただいても交付できません。

(注)本人確認書類についても本人分と法定代理人(親権者)分それぞれが必要となります。15歳未満の方の本人書類としては、健康保険証、子育て支援医療費受給者証、母子手帳等のうち2点ご持参ください。(パスポートの場合は1点で可。)

交付窓口には、以下の書類を持参してください。

本人交付の場合

  • 交付通知書
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(15歳未満の方または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)(注1)
  • 代理権の確認書類(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理人のみ)(注2)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

(注1)本人確認書類とは

(1) 次のうち1点

住民基本台帳カード(写真つきのものに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)

旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

(2) (1)をお持ちでない方

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され八幡市が適当と認める2点

(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給者証(本人確認書類について有効期限のあるものは有効期限内のものに限る)

(注2)代理権の確認書類とは

戸籍謄本その他の資格を証明する書類

(本籍地が八幡市である場合、またはご本人が15歳未満の方で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)

代理人交付の場合

ご本人が病気、身体の障がい、その他やむをえない理由により、指定された交付場所に来庁することが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。(仕事や学校の都合での代理人交付は原則不可です。)

  • 交付通知書
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • ご本人の本人確認書類(注3)
  • 代理人の本人確認書類(注4)
  • 代理権の確認書類(注5)
  • ご本人の来庁が困難であることを証する書類(注6)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

(注3)ご本人の本人確認書類とは

(注1)本人確認書類(1)を2点または(注1)本人確認書類(1)、(2)を1点ずつ

もしくは(注1)本人確認書類(2)を3点(うち顔写真付きを1点以上)

(注4)代理人の本人確認書類とは

(注1)本人確認書類(1)を2点または(注)本人確認書類(1)、(2)をそれぞれ1点ずつ

(注5)代理権の確認書類とは

  • 法定代理人の場合
    戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が八幡市である場合は不要) 
  • その他の場合
    委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料
    (交付通知書の「委任状」欄に必要事項を記入することで可)

(注6)ご本人の来庁が困難であることを証する書類とは

診断書、本人の障害者手帳、施設等に入所している事実を証明する書類

4.カードの交付・取得

交付窓口で本人確認(顔認証)のうえ、暗証番号を設定し、カードを交付します。

交付窓口で暗証番号の設定をしますので、あらかじめ暗証番号を考えておいてください。

暗証番号

  • 利用者証明用電子証明書・住民基本台帳事務用・券面事項入力補助用を3つ
    数字4桁(同じ暗証番号を設定することもできます。)
  • 署名用電子証明書を1つ
    英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字のAからZ、数字は0から9。いずれも1つ以上が必要です。)

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所市民生活部市民課

電話: 075-983-2759

ファックス: 075-983-1493

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ戻る