八幡市は昭和52年11月1日に市制を施行し、府内で11番目の市となりました。本市のあゆみをご紹介します。
昭和52年(1977) 4月 | 男山団地完成。八幡第四小学校開校。八幡第四幼稚園・中央幼稚園開園 |
11月 | 市制施行「八幡市」となる。福祉事務所設置。松花堂資料館開館 |
---|
昭和53年(1978) 3月 | 基本構想制定 |
4月 | くすのき保育園・わかたけ保育園開園 |
6月 | 市役所新庁舎開庁 |
12月 | 母子健康センター・休日応急診療所開所 |
---|
昭和55年(1980) 4月 | 八幡第五小学校開校。八幡第五幼稚園開園 |
5月 | こども動物園開園 |
11月 | 橋本公民館開館 |
12月 | 八幡市民図書館開館 |
---|
昭和56年(1981) 4月 | 八幡東小学校開校。八幡東幼稚園開園。志水公民館開館 |
7月 | 美濃山浄水場完成 |
---|
昭和57年(1982) 9月 | 非核平和都市宣言 |
11月 | 市制施行5周年。市歌・八幡八景制定 |
---|
昭和58年(1983) 3月 | 男山が京都府歴史的自然環境保全地域に指定 |
4月 | 八幡市駅前広場完成 |
7月 | 人口7万人突破 |
11月 | 文化センター開館 |
---|
昭和59年(1984) 2月 | 観光基本構想策定 |
4月 | 山柴公民館開館 |
---|
昭和60年(1985) 8月 | 八幡排水機場に樋門完成 |
---|
昭和61年(1986) 4月 | 男山東中学校開校 |
8月 | 米国オハイオ州マイラン村と友好都市協定締結 |
---|
昭和62年(1987) 4月 | 南山小学校開校 |
7月 | 市民体育館完成 |
8月 | 男山レクリエーションセンター完成 |
10月 | 市道橋本南山線供用開始。橋本駅前にバスターミナル完成 |
11月 | 市制施行10周年 |
---|
12月 | 新基本構想策定 |
---|
昭和63年(1988) 4月 | 背割堤の桜並木を一般開放。川口コミュニティセンター開館 |
10月 | 第43回京都国体秋季大会開催(ハンドボール・綱引き競技) |
---|
平成元年(1989) 9月 | 京都府が男山を鳥獣保護区に設定 |
12月 | 個人情報保護条例施行 |
---|
平成3年(1991) 3月 | 八幡地区ほ場整備事業(八幡地区)竣工 |
4月 | みどりの条例施行 |
8月 | 男山を「ふるさとの森」に指定 |
12月 | 男山文化ホール・男山市民図書館開館 |
---|
平成4年(1992) 6月 | 八幡排水機場の全施設完成 |
8月 | 山手幹線供用開始 |
11月 | 市制施行15周年。中国陝西省宝鶏市と友好都市協定締結 |
12月 | 市の鳥に「シジュウカラ」制定 |
---|
平成5年(1993) 2月 | 八幡警察署開署 |
4月 | 生活情報センター・教育研究所開設 |
7月 | 美濃山高区配水池完成 |
---|
平成6年(1994) 3月 | 放生川一帯の修景整備完成。老人保健福祉計画策定 |
9月 | 「やわた放生の景」事業完成 |
---|
平成7年(1995) 5月 | 不登校児童・生徒の指導教室「エジソン広場」開設 |
10月 | 上奈良ずいきみこし40年ぶりに復活 |
11月 | 市民スポーツ公園ナイター設備完成 |
12月 | 市道園内西扇線開通 |
---|
平成8年(1996) 4月 | 自治連合会が発足 |
11月 | 大谷川公園完成 |
12月 | 第3次総合計画策定 |
---|
平成9年(1997) 4月 | 八幡市駅前に観光案内所開設 |
6月 | 市のシンボルマーク決定 |
8月 | 京都総体(高校総体)開幕(ハンドボール) |
---|
11月 | 市制施行20周年 |
---|
平成10年(1998) 3月 | 八幡北部地区ほ場整備事業完了 |
4月 | 障害者計画策定 |
7月 | 子育て支援センター開設。自主防災推進協議会発足 |
10月 | 福祉センター・障がい者生活支援センター開設 |
11月 | 生涯学習センター開館 |
12月 | ふるさと学習館開館 |
---|
平成11年(1999) 5月 | 志水防災広場完成 |
10月 | 情報公開条例施行 |
12月 | 岩田工業団地完成 |
---|
平成12年(2000) 1月 | 上津屋工業団地完成 |
5月 | シンボルロード整備事業完了 |
---|
平成13年(2001) 3月 | 円福寺周辺を「ふるさとの森」に指定 |
4月 | 八幡市駅前自転車駐車場開設。男女参画プラン策定 |
5月 | 男山散策路(3ルート)完成 |
6月 | 個人情報保護条例施行 |
7月 | 市民交流センター開館 |
10月 | 環境基本計画策定 |
---|
平成14年(2002) 4月 | 環境自治体宣言。松花堂美術館開館。やわた流れ橋交流プラザ「四季彩館」開館。美濃山小学校開校。美濃山コミュニティセンター開館 |
11月 | 市制施行25周年。市の花木に「つばき」を制定 |
---|
平成15年(2003) 3月 | 観光基本計画策定。市道橋本南山線(国道1号洞ケ峠~生涯学習センター)開通。市道八幡田辺線開通。第二京阪道路(巨椋池IC‐枚方東IC)開通 |
4月 | 新消防庁舎・市民防災広場開設。環境マネジメントシステムの運用開始 |
7月 | 上津屋北部工業団地完成 |
8月 | 第二外環状道路(大山崎JCT-久御山JCT)開通 |
11月 | 新淀川御幸橋開通 |
12月 | 乙訓方面へ接続する国道478号開通 |
---|
平成16年(2004) 1月 | 市民スポーツ公園完成 |
3月 | 上奈良工業団地完成 |
10月 | 有都福祉交流センター開館 |
---|
平成17年(2005) 2月 | コミュニティバスやわたの実証運行開始 |
4月 | 文化芸術振興条例を施行。次世代育成支援行動計画スタート |
11月 | 児童虐待防止ネットワーク設置 |
---|
平成18年(2006) 4月 | 人権のまちづくり推進計画策定 |
10月 | 美しいまちづくりに関する条例施行 |
---|
平成19年(2007) 2月 | 国民保護計画策定 |
3月 | 第4次総合計画策定。障がい福祉計画策定 |
4月 | くすのき保育園を民間化。府立京都八幡高等学校開校 |
6月 | 地域活動支援センター「やまびこ」開設 |
---|
11月 | 市制施行30周年 |
---|
平成20年(2008) 3月 | 地域福祉計画策定 |
4月 | さくら小学校(八幡第三小学校・八幡第五小学校が統合)開校。八幡小学校と八幡東小学校を統合し八幡小学校として発足 |
---|
平成21年(2009) 1月 | 市町村広域災害ネットワーク協定締結 |
4月 | 男女共同参画推進条例施行 |
---|
平成22年(2010) 2月 | バリアフリー基本構想策定 |
3月 | 第二京阪道路全線開通 |
4月 | 市道園内野神線1号線開通。くすのき小学校(八幡第二小学校・八幡第四小学校が統合)開校 |
6月 | 新木津川御幸橋開通 |
---|
平成23年(2011) 3月 | 市内全小・中学校の耐震化完了 |
4月 | 新防災行政無線の運用開始。第5次行財政改革実施計画策定 |
11月 | 第26回国民文化祭・京都2011開催(松花堂昭乗展・おやじたちのコンサート) |
---|
平成24年(2012) 1月 | 石清水八幡宮が国史跡指定 |
2月 | 昭乗広場完成 |
---|
11月 | 市制施行35周年 |
---|
平成25年(2013) 1月 | 市立幼稚園の耐震化完了 |
3月 | 市民協働活動センター開設 |
4月 | 京都府初の認定こども園として有都こども園開園。各種がん検診を無料化 |
10月 | 男山地域まちづくり連携協定締結 |
11月 | 男山団地中央センターに「だんだんテラス」開設 |
12月 | 八幡市・八幡浜市中学生交流事業開始 |
---|
平成26年(2014) 3月 | 男山地域再生基本計画策定 |
8月 | いじめ防止基本方針策定 |
10月 | 松花堂および書院庭園が名勝に指定。健康フェスタを初開催 |
---|
平成27年(2015) 3月 | 子ども・子育て支援事業計画策定 |
4月 | 本市を含む山城地域8市町村の構成文化財が日本遺産に認定(「日本茶800年の歴史散歩~京都・山城~」) |
5月 | 子ども・子育て支援センター開館 |
7月 | 「京都一安全安心・自然と歴史文化が調和する八幡市民ぐるみ推進運動」協定締結 |
11月 | 地域包括ケア複合施設YMBT開所。毎月第1土曜日を「ウォーキングの日」に制定 |
---|
平成28年(2016)2月 | 石清水八幡宮本社10棟が国宝指定。人口ビジョン策定。まち・ひと・しごと創生総合戦略策定 |
---|
3月 | 創業支援事業計画策定 |
---|
4月 | 教育大綱策定 |
9月 | 子ども条例制定 |
10月 | 住民票等コンビニ交付サービス開始。レンタサイクル館開設 |
---|
平成29年(2017) 1月 | あんしんネットワーク事業開始 |
3月 | さくらであい館オープン。茶いくるスポットオープン。やわたスマートウェルネスシティ構想策定 |
4月 | お茶の京都博オープニングイベント「さくら茶会」開催。新名神高速道路(城陽-八幡京田辺間)開通。 |
5月 | 八幡市駅前整備等観光まちづくり構想策定。中学校給食開始 |
7月 | 小型家電の回収開始 |
8月 | 徒然草エッセイ大賞創設。友好都市マイラン村とふれあい交流実施。 |
9月 | 税の証明書のコンビニ交付サービス開始 |
10月 | Chazz in 石清水八幡宮開催 |
11月 | 市制施行40周年。エジソン生家博物館と「連携に関する宣言書」締結 |
---|
平成30年(2018) 3月 | 第5次総合計画策定。新庁舎整備基本計画策定。やわたスマートウェルネスシティ計画策定。市街地整備計画策定。 |
4月 | 「わたしたちの談活」プロジェクト開始 |
---|
5月 | 八幡市内郵便局と「災害発生時における八幡市と八幡市内郵便局の協力に関する協定」「地域における協力に関する協定」「八幡市あんしんネットワーク事業への協力に関する協定」締結 |
6月 | 大阪府北部地震で半壊5戸、一部損壊2,063戸等の被害(平成30年度末) |
---|
7月 | JAF京都支部と「観光振興に関する協定書」締結 |
10月 | 消防本部発足50周年記念事業実施。空中茶会 ㏌ YAWATA開催。 |
11月 | 「やわた健幸づくり推進連携協定」締結。欽明台西地区に市内初の道路ハンプを設置。 |
---|
平成31年(2019) 2月 | 第7次行財政改革実施計画策定 |
---|
3月 | 都市計画マスタープラン改定。健幸マルシェを初開催。八角堂保存修理工事完了。 |
---|
6月 | 新庁舎基本設計書がまとまる |
---|
9月 | やわた未来いきいき健幸プロジェクト事業開始 |
---|
11月 | 地域公共交通会議開催 |
---|
令和2年(2020)1月 | 太陽光発電設備の設置の規制等に関する条例を全面施行 |
---|
3月 | 自殺対策計画策定。地域未来投資促進法に基づく基本計画策定。名勝松花堂および書院庭園保存活用計画策定。市民防災広場雨水地下貯留施設完成。 |
---|
6月 | 国土強靭化地域計画策定 健幸まちづくり条例制定 |
---|
令和3年(2021)3月 | 環境事務所(環境業務課)新別館移転。空家等対策計画策定。立地適正化計画策定。さくら近隣公園のうんていやこども動物園等の整備。学校施設長寿命化計画策定。下水道事業経営戦略策定。 |
---|