「道路・河川・公園・交通・まちづくり」について
- [公開日:]
- ID:9424
内容 | 回答要約 |
---|---|
きんめい公園のトイレについて、以前から同じような意見は多数あるかと思うが改善が見られないので意見する。 市のHPに「改修する程ではない、清掃を徹底する」といった内容がある。しかし、実際に利用し子どもと一緒に利用したいと思うかどうかで改修を検討していただきたい。 トイレ設備を強化していただければ、小さい子供連れでももっと過ごしやすい公園となり、ひとつの子育て支援策にもなると思う。 | きんめい近隣公園が整備された平成3年にトイレが設置され、八幡市公園施設事業団が毎日清掃を行い適切な管理に努めてきましたが、ご意見を踏まえ、改めてより丁寧な清掃を行うよう公園施設事業団に指示を行いました。 トイレットペーパーは、自動販売機での購入でしたが、令和7年2月より大便器各トイレにフォルダーを設置しました。また、トイレの経年劣化で、床が黒ずむなど使用に耐えないとのお気持ちはお察しします。一方で市内各所には数多くの公園トイレがありますことから、それぞれの利用頻度や老朽化の状況などを勘案して、必要に応じて今後改修を検討してまいりたいと考えております。 |
コミュニティバスのバス停の時刻表を兼ねた腰掛けの木片が、腐食し破損している。いくつも見受けられる。直ちに修繕を願う。 | ご指摘いただきましたコミュニティバスやわたの標柱については、先日すべて点検をいたしました。腐食・劣化の激しい箇所については、可能な個所から応急処置を施したところです。また劣化が進んでいる座面についても順次交換を予定しております。 今後につきましても定期的に標柱の点検を実施し、利用者の安全に配慮してまいります。 |
京阪石清水八幡宮駅近くのコンビニエンスストア前に押しボタン式横断歩道があるが、特に朝・夕方は信号無視する車両が多く、ヒヤリとする事がよくある。通学の子供が多いわけではないが、それでも通学のため横断する子供や年寄りもいる。八幡警察署前の押しボタン式横断歩道も常時青色信号に変わってから信号無視が減少したように思う。コンビニエンスストア前の押しボタン式横断歩道も安全に安心して渡れるように対策をお願いする。 | ご指摘いただきました件につきましては、道路交通法第7条に違反する信号無視であり、大変危険な行為であると認識しております。信号無視や交通違反に関しては、本市から警察に情報提供をいたしますとともに、年2回実施しております交通安全運動でも呼びかけを強化するなど、引き続き八幡警察署と連携し、安全運転に関する啓発活動を行ってまいります。 |
男山展望台から美しい山城の風景を見て元気をいただいている。そこに設置されているパノラマの看板の表面が剥がれており見苦しい。早急に修理をお願いする。 | 男山展望台に設置しているパノラマ看板の修理のご要望ですが、現在、取り急ぎ看板の修繕を行うこととしております。(令和6年度末に修理を完了しました。)また、これからもより多くの方に男山展望台の魅力を知っていただき、訪れていただけるよう、男山展望台は全体整備を検討しており、昨年度に「新・空中茶室創造基本構想」としてとりまとめを行い、基本構想に沿った整備を行うこととしております。 男山展望台整備の早期実現に向けて取り組んでおりますので、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。 |
八幡市内でドッグランなど、犬と遊べる施設を、たくさん作って欲しい。 | ドッグランは、人と犬が気持ちよく利用できるレクリエーション空間として、犬の散歩時の事故やトラブルを防止し、安全性、快適性の向上が期待されるものと理解しております。 一方で、市の公園にドッグランを整備するには、近隣住民のご理解や、犬の種別に応じた整備スペースの確保、清掃など管理運営をどうするのか、といった数々の課題があります。現在のところ、ドッグランを整備する計画はございませんが、今後、地域の皆様の要望等に応じ、検討してまいりたいと考えております。 |
西戸津行きのバス路線を使用しているが、土日の運行がなくなり困っている。復活が難しいのであれば、コミュニティバスの充実をお願いする。 また、最寄りのバス停が遠く不自由である。コミュニティバスもバス停の新設を。早期の実現を心待ちにしている。 | 八幡志水線(石清水八幡宮駅から西戸津・戸津間)が令和7年3月23日に廃止されることを受け、地元の戸津区・六区の自治会役員の皆様と協議のうえ、同3月24日より代替交通手段として乗合タクシーを運行することとしております。 また、コミュニティバスのダイヤ・ルートの見直しを中心に、市内の公共交通網の再編についても検討しているところです。 ご不便をおかけし申し訳ございませんが、今後もよりよいまちづくりに努めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。 |
八幡小松、吉原地域において、毎日路上駐車が後を絶たない。万一、緊急事態が発生した場合通行の妨げになる。 また闇バイトの強盗など凶悪な犯罪が増加する中、放置車両は犯罪につながることもあり、見回りや取り締まりを強化してほしい。 | ご指摘の地域の路上駐車については、八幡警察署から、中長期的には本市や地元住民と連携のうえ、駐車場所の確保や、車両の駐車規制の実施等を視野に入れ、検討を進めていくと伺っております。 また八幡警察署に、今後も継続して当該区域および周辺の見回りや取り締まりの実施を行うよう要請しており、あわせて本市でも、迷惑駐車についての啓発看板の設置等を予定しております。 今後も地域の皆様や八幡警察署とも連携しながら、市民の皆様の安心・安全に尽力してまいります。 |
他府県から帰省した息子が孫と横断歩道を渡ろうとした時、孫が手を上げても止まらない車が多くびっくりされた。私も長い間自動車会社で安全運転の指導をしていたが、マナーを守って走る車両が少ない。また、騒音(排気音)のうるさい車両も多くなった。安全安心な八幡市にしてほしい。 | 交通マナーにつきましては、八幡警察署と連携し、協力しながら、安全運転に関する啓発活動を行っております。具体的には、八幡市では、必要に応じ交通安全を呼びかける啓発看板の設置を行うなどの対応を行っており、警察では横断歩道の歩行者優先を含め、規制や取り締まりなど行っていただいております。この度のご要望は、八幡警察署へ情報提供を行いました。 今後も、安心して暮らせる安全で快適なまちの実現のため、八幡警察署等と連携を深めてまいります。 |
長年八幡で育ち、観光ガイドもしていて日々思うことを投稿する。 石清水八幡宮駅前には、無料で休憩する場所がなく、特に真夏・冬の季節に待ち合わせ等で屋根付きの椅子を備えた場所が必要。駅前バスロータリーの空間が広いので、もう少しコンパクトにすれば、スペースを作れるはず。 また、駅隣接の公共トイレが古くて汚く観光イメージが悪い。バスロータリーにトイレを新設してほしいが、せめて清掃業務をノウハウをもった専門業者に委託すべき。 頓宮横の石畳の道路をスピードを緩めずに走る車が多く、歩いていて身の危険を感じるほどで、これではゆっくりと散策できない。最徐行区間として義務化すべき。また交通標識が木で隠れて見えない。 八幡市内に歴史郷土資料館を早く作るべき。小さな町でも立派な建物を持っているところが多いと思うが、歴史ある八幡市にはないのがとても不思議。旧東小学校内にわずかに展示しているが、初めて訪れた時に貧弱でショックを受けた。 | 石清水八幡宮駅前で休憩する場所については、改札口より少し離れておりますが、バスロータリーの待合広場内にガラス張り屋根付きで椅子を備えた待合室があり、どなたでもご利用いただけます。 また駅前バスロータリーをはじめ駅周辺の空間につきましては、本年2月に開催した「石清水八幡宮駅周辺まちづくりシンポジウム」で、ご参加の皆様から、公共トイレや頓宮横の石畳へのご意見も含め、沢山のお声をいただきました。これらを踏まえ、3月に駅周辺の将来像としてのグランドデザイン案をまとめて公表しております。今後、市民の皆様からのご意見やアイデアをさらに反映し、グランドデザイン案をブラッシュアップさせ、令和7年度末に駅前の将来像を示すグランドデザインの完成を目指しておりますので、今回いただきましたご意見も参考とさせていただきます。 歴史郷土資料館について、旧八幡東小学校内の「ふるさと学習館」は、学校の空き教室活用の一環として子どもたちへの学習機会の提供、併せて郷土の歴史を知りたい市民の皆様にもご覧いただく目的で設置いたしました。八幡市はご存じのとおり、内外に発信すべきさまざまな魅力や歴史・文化を持っており、これらの発信については今回いただきましたご意見も踏まえ、さまざまな手法を含めて検討してまいりたいと考えております。 |
八幡市に住んで50年になり、急行停車駅で通勤も便利、自然環境に恵まれた街が気に入っている。石清水八幡宮が国宝になり、発展すると期待していたが、だんだん駅前が淋しくなってきた。八幡宮の初詣や背割堤のさくらなど見どころが沢山あるのに、友人を案内しても食事やお茶をしたりお土産を買ったりするところが駅近になく、あるのは自転車の預かり所ばかりでどうしてといわれる。岩田方面には色々な事業所があり、仕事で訪問した人が帰りに飲食するところもない。観光バスも停まるが土産物は買えない。駅前を再開発されるとのこと、このような機会はめったにないので、開発するなら小さくても食事ができ土産物もあり宿泊施設がある、そのような建物を検討してほしい。再開発が中途半端にならないようお願いする。 開発費用が多額になると思われるので市民も参加できる「クラウドファンディング」の活用を考えてほしい。 | 石清水八幡宮駅は市民の皆様が日常的に利用する主要駅で、石清水八幡宮や背割堤など、多くの参拝者や観光客等をお迎えする玄関口であり、大きな役割とポテンシャルを有しています。現状は、駅周辺には飲食店や土産物などの店舗、宿泊施設が少なく賑わいに欠け、魅力や利便性に乏しい状況で、魅力と活力あるまちづくりに向け、駅前広場や街並みを整え、商業施設や業務施設などの集積を図り、駅利用者が楽しみ、交流する空間を創出する必要があると考えています。 2月に開催した「石清水八幡宮駅周辺まちづくりシンポジウム」では、今回いただいたご意見に近い内容も含め、沢山の声をいただき、3月にグランドデザインを案としてまとめ公表しました。今後、市民のご意見やアイデアをさらに反映し、グランドデザイン案をブラッシュアップさせ、令和7年度末に駅周辺の将来像を示すグランドデザインの完成を目指します。今回いただいたご意見も参考とさせていただきます。 またご意見にもありますように、クラウドファンディングによる資金調達をはじめ、多様なご支援・ご協力が必要と考えております。 |
八幡市に長年住んでいて、提案したいことがあった。八幡市から滋賀県彦根市周辺、兵庫県神戸市や奈良市まで通うことができたので、通勤・通学がしやすい街としてアピールしてほしい。それには駅前開発で商業施設の誘致ではなく、まずは京阪の改札口を西側にもつくり、コミュニティバスを西側の現在コインパーキングの場所に発着させ、西山天王山の駅まで延長すれば阪急側の路線まで延び魅力が増える(現在の路線バスは時間がかかりすぎる)。小中学生が時間を潰しやすい公共施設を駅前に。自習室や図書館もよい。現在の駐輪場も、敷地はそのままで、3階建てにして駐輪車数を増やす。とにかく、学生に特価した駅前開発にする。是非ともご検討を。 | 石清水八幡宮駅周辺整備については、本年2月に「石清水八幡宮駅周辺まちづくりシンポジウム」を開催し、数多くの市民の皆さまにご参加いただきました。その際いただいたご意見も踏まえ、グランドデザインを案としてまとめ、公表しております。今後、市民の皆様からのご意見やアイデアをさらに反映し、グランドデザイン案をブラッシュアップさせ、令和7年度末に駅周辺の将来像を示すグランドデザインの完成を目指しており、いただいたご意見も参考にさせていただきたいと考えております。 公共交通や自転車、また学生の居場所など、その他、いただきましたご意見についても、今後の駅周辺グランドデザインの参考とさせていただきます。 |
令和6年12月にバスのダイヤが大幅に変更され、便数が減り大変困っている。くずはからの最終便が1時間以上早くなり、最寄りのバス停までのバスの利用ができなくなった。深夜に女性が街灯も少ない道を歩くのは身の危険を感じる。バス代も20円アップし不便さも増し暮らしにくくなった。バスの便数が増えるように、バス会社と交渉してほしい。 | 本市における路線バスの便数減や路線廃止につきましては、市長から直接、交通事業者であります京阪バス株式会社の社長へ再検討を求める申入書の手交を行うなど、バスの確保に向け強く申し入れを行ってまいりました。しかしながら、京阪バス株式会社からは、従前より運転士不足等も含め厳しい経営状況のなか、増便の対応は困難であり、昨年12月のダイヤ改正も苦渋の選択であるとして、そのままダイヤ改正を実行されたものです。 樟葉駅からの最終便の時間が大幅に繰り上げられ、また運賃が値上げされたことによって強く不便を感じておられる方がおられることにつきましては、ご利用者のお声として、交通事業者に改めてお伝えさせていただきます。 |
乗り合いバスを出してくれるが乗客が少なければ廃止とのこと。 高齢化し移動手段がなくてはならないもの、生きていけないといっても過言ではない。コミュニティバスを延長するだけで解決できることをしないのはどうしてなのか。 | ご指摘いただきました、市が応急的に導入した乗合タクシーは、戸津地区の路線バス廃止を受け、地区の皆様の交通手段を一日も空けず確保する、との強い思いから、臨時的措置として準備したものです。 ご指摘の、現行のコミュニティバスを延長することにつきましては、現在、ルートの変更や延長ならびにダイヤの見直しをはじめとした、市域全体の公共交通の再編案をとりまとめ、策定する作業に取り組んでいるところです。これらの公共交通再編には、既存の路線バスにも影響いたしますので一定の時間を要します。そのため、本市の場合は一日たりとも交通空白を生まないとの思いで、急遽の短期的措置として乗合タクシーを運行しております。その間、乗合タクシーで地区の皆様のご利用頻度も調査しておりますので、積極的なご利用をお願いいたします。 |
お問い合わせ
八幡市役所政策企画部市長公室 秘書広報課
電話: (秘書)075-983-3893、(広報)075-983-1087 ファックス: 075-983-1148
電話番号のかけ間違いにご注意ください!