ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

現在位置

あしあと

    「環境・ごみ」について

    • [公開日:]
    • ID:9430
    「環境・ごみ」
    内容回答要約
    ビン缶ペットボトルの回収について、最低限、回収を週に1回にしてほしい。本市は自治体の規模が小さく、ごみの焼却処理施設がないため、八幡市を含む3市3町で城南衛生管理組合を構成し、共同でごみ処理を行っています。ごみ搬入先は城陽市で、資源物を毎週回収するには、車両台数や人員を大きく増やす必要があるため、現時点でご希望に沿うことは難しいと考えます。
    回収日まで自宅での保管等が困難な方に、市役所東側別館の環境事務所前に365日24時間廃棄できる資源物置場を開設しています。大変ご足労をおかけしますが、こちらのご利用もご検討いただけますと幸いです。
    市内で近年、犬のふんが公園や道路(公道)等に放置されているのが多く見受けられ、環境衛生面からも早急に対策を嵩じる必要があると考え、「黄色チョーク作戦」を提案する。自宅周りの道路(公道)や公園等に放置された犬のふんの周囲を黄色いチョークで丸で囲み、発見日時を書くことで、ふん害で困っている住民がいることをマナーの悪い飼い主に伝え、自発的に回収することを促す取り組み。後日ふんが残っていた場合は、発見日時を追記し、ふんが取り除かれた場合は、日時と「なし」と記す。市の担当部門が窓口となり、地域住民が実施する。ふん害の減少に加えて、地域活動が充実する一助となる。
    本提案は、宇治市、三鷹市などの事例を参考にしている。
    宇治市を発祥とする「イエローチョーク作戦」は、犬のふん放置の啓発活動を行い、ふん害苦情が減少した実績のある啓発方法であると承知しております。
    現在、八幡市では犬のふん放置対策として、啓発看板を作成し私有地への取り付けや市民の方への無償配布、パトロール車での巡回パトロール、啓発アナウンス放送等を行っております。
    ご提案の「イエローチョーク作戦」をはじめ、近隣市の取り組み等も確認を行い、飼い主のマナー向上に向けた啓発活動を行ってまいります。
    大谷川の土手にごみがたくさん落ちていて悪臭を放っていたり、道路にごみが点々と放置されている状況を見て、自分でコツコツと清掃をはじめた。川沿いをきれいにしたのち、町の中に移って続けている。通学路は拾っても拾ってもごみが落ちている。ごみが落ちていないきれいな環境の八幡市になってほしい。市長が公務で私用で市内にでかけるときは少しでもよいので道端に落ちているごみを拾ってもらえれば、職員の皆さんにも広がるのではないか。ごみのない町になってほしい。大谷川から通学路に至るまで、コツコツとごみを拾っていただいているとのこと、ご活動に頭が下がる思いです。きれいな環境の八幡市にしたいとの思いで活動を続けていただいていることに、改めましてお礼申し上げます。
    本市では6月と9月に「まちかど ごみゼロの日」として、職員の皆さんと自治会および企業の皆様など、が集まり、石清水八幡宮駅やさくら公園周辺のごみを拾う取組を平成23年度から継続しております。また、同時期に行われている各自治会の地域清掃の際には、市は軍手やごみ袋を提供し、地域の皆様のご協力をお願いしております。
    こうした取り組みによって、まちが少しずつ前よりきれいになったとのお声もいただいております。普段からごみを捨てない意識醸成のために、職場や地域など色んな団体に市がお声をかけ、一斉に取り組むことも大事と考えており、ごみを少しでも減らすような取組みを、これからも考え進めてまいりたいと考えております。
    資源ごみの回収場所に備え付けられているパネルを新しく貼り替えて外国語の表記を増やすべきだと思う。他にもごみ捨て場等、生活のさまざまなところにおいて外国出身の方の利用が増加しているので、特にその方たちのニーズに合致した表記等を増やすべきだと思う。現在のパネルに英語を入れるには、日本語の文字表記を小さくしなければならず、読みにくくなってしまう懸念があります。パネル自体を大きく作り替えるには、パネルを常設していない回収場所も多く、毎回、前日に取り付けを行うため、あまり大きくできない事情がございます。しかし今後パネルを新たに作成する際には、いただきましたご意見を参考に、住民皆さまのニーズを踏まえわかりやすい表記について検討したいと考えております。
    これからも、伝わりやすい市政を心がけてまいります。

    お問い合わせ

    八幡市役所政策企画部市長公室 秘書広報課

    電話: (秘書)075-983-3893、(広報)075-983-1087 ファックス: 075-983-1148

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム