「消防・防災・防犯」について
- [公開日:]
- ID:9432
内容 | 回答要約 |
---|---|
長町北地域に住む車のない車椅子ユーザーであるが、水害時の避難場所が、2駅も離れた橋本小学校と定められている。迎えに来るといわれる場所は、淀大橋を渡った「北川顔」バス停だと広報紙に掲載があった。以前、真夜中の午前1時30分頃に避難勧告が出たことがあるが、真夜中の大雨の中で、徒歩で遠くまで行けず、車でバス停まで行くのは非現実的である。市は、長町北を軽視しているように思う。 | 八幡長町地区の方の洪水時の指定避難所・指定緊急避難場所は、浸水しない「浸水想定区域外」に所在する橋本小学校としております。もし、浸水が予想される場所に避難した場合、仮にその中で高い場所があり難を免れても、浸水の影響がなくなるまでは数日を要し、水や食料品あるいは断水時に使用できるトイレなどの問題もあり 、備蓄が十分な方も多くはないと思われます。橋本小学校へ避難いただく場合には、 川の水位に余裕があるような早めの避難となりますことをご理解願います。 一方で避難時期が遅れ、すでに水位が上がり、不安を感じられるような場合につきましては、 命を守る行動として京都市域の美豆小学校や、近くの高い建物などへ避難していただいても問題ありません。また、台風の接近等で木津川、宇治川または桂川の氾濫が予想される場合には、京都京阪バスと連携して、浸水想定区域内の住民の避難を支援する計画があり、その場合のバス発着場所は「北川顔」バス停としております。長町北の方々からは少し距離が離れており、ご不便をおかけしております。川の増水前の早めの避難にご協力をお願いします。 なお、バスの発着場所の追加や変更につきましては、長町樋ノ口連合自治会の要望を受けて検討したいと考えております。 |
足で歩けないため、地震や津波の時に助けにきてほしい。 | お住まいの地区では、もし大きな台風が起こり、木津川が氾濫しそうな時には、京都京阪バスで避難できるよう準備しています。 バスによる避難が行われる場合には、テレビ、ラジオ、防災行政無線、市の広報車スピーカーでの呼びかけ及び八幡市防災アプリなどでお知らせいたします。なお、ご自宅を含め本市には津波が来る心配はございませんのでご安心ください。 次に、「災害時要援護者支援対策事業」のお申込みをしていただきたく、「災害時 要援護者台帳(個別計画)」をご自宅にお送りいたしました。いざという時のために、情報を地域の民生委員さんにお伝えし、避難のお手伝いをいただく予定です。民生委員がご自宅に来られた際には、お体の状況などお話を聞かせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 |
強盗事件などが後を絶たない。テレビでも報道されているが、防犯ステッカーを貼るだけでも違う。八幡市で配布されているのを見たことがない。是非作成してほしい。 | 強盗等の犯罪の報道が頻繁になされております昨今、ご要望いただきました防犯ステッカーは、本市の安心・安全のまちづくりを推進するうえで、貴重なご意見と承りました。 今後、八幡警察署と連携を図りつつ、防犯ステッカーの作成について、検討してまいりたいと考えております。 |
神戸市では「災害時におけるキッチンカー事業者による炊き出し供給等に関する協定」として事業者との協定をはじめている。 八幡市で長年キッチンカー事業をされている事業者もおり、事業者としてはステータスとなり、特性上、災害時に活躍できる事業だと思う。震災だけだけでなく、地形上水害でも利点はあると思うがいかがか。 | 近年、全国各地で地震や風水害などによる大規模な自然災害が発生しており、大規模な災害への備えの重要性を、より一層感じているところです。 お示しいただいた神戸市の「災害時におけるキッチンカー事業者による炊き出し供給等に関する協定」につきましては、災害への備えの手段の一つと考えられますので、情報収集に努め、協定のあり方について関係機関等と検討してまいりたいと考えております。 |
お問い合わせ
八幡市役所政策企画部市長公室 秘書広報課
電話: (秘書)075-983-3893、(広報)075-983-1087 ファックス: 075-983-1148
電話番号のかけ間違いにご注意ください!