ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

現在位置

あしあと

    「市政運営・その他」について

    • [公開日:]
    • ID:9433
    「市政運営・その他」
    題名内容回答要約
    マイナンバーカード申請時の写真撮影の希望についてマイナンバーカード申請時、大阪府では写真撮影を行っている。八幡市では、自分で写真を持参しないとダメとのこと。外で写真を撮るのは、手間がかかるため、市役所で写真を撮ってほしい。ご要望いただきました、マイナンバーカード申請時の写真撮影につきましては、現在導入する準備を進めております。本市といたしましては、マイナンバーカードの普及促進に向け、更なる取組を進めてまいりたいと考えております。貴重なご意見をありがとうございました。また、お気づきの点がございましたら、ご意見頂きますようよろしくお願いします。
    住民税の増額について社会人として働き3年が経ち、 一生懸命働き昇給した。しかし、給与明細を見て、昇給額は本当に少しだが、住民税は今までの3倍近くに膨れ、 手取り額は減った。八幡市の住民税が上がったことに理解できない。今一度考え直してほしい。住民税を市民の皆さんからいただく方法(課税方式)は、前年の1月から12月の収入に対し、当該年度(実際には6月~3月)に支払っていただくというものです。従いまして、アルバイト収入等がない限り勤務された最初の1年は、住民税は(前年収入が0ですので)課税されておりません。もし、勤務された当初の給与明細をお持ちであればご確認ください(所得税は当初年の12月に年末調整がされていると思います)。2年目は1年目の4月から12月(4月採用の場合)までの収入に対し課税されていることになります。3年目ではじめて前年1月から12月の収入に対し課税されることになりますので、同じ税率であっても収入が増えていれば住民税は増えることになっています。税金だけ増え続けているとの実感は、住民税の課税方式によるものから生じるものと思います。ですから、現在の制度では、仮に退職された場合、次の事業所で年末調整または自身が確定申告されることになりますが、給与分の住民税は翌年度に支払っていただくものとなります。住民税は、八幡市及び京都府の行政施策を推進するための原資ですので、市民の皆様に広くご負担いただくものとなっております。若者への課税を低くするようにとのご要望につきましては、法律(地方税法)に規定されていることですので、市で変更できないことをご理解願います。
    新庁舎整備における時計台について新庁舎建設が進み楽しみにしている。以前に設置されていた時計台はどうするのか。新庁舎での時計台の設置をお願いする。「ご意見たまて箱」にいただきました時計台につきまして、回答させていただきます。まず、新庁舎につきましては来年1月の開庁を目指し、建替え工事を進めているところです。ご指摘いただきました市役所の時計台ですが、誰もが携帯電話を持っている今般、必要がないと判断し設置予定はありませんでした。しかし、時計台はバス利用、市役所前でのウォーキング等の日常生活において利便があるとのご意見を伺い、携帯電話を取り出さなくても目に時刻が入ってくることも大切であると考え、新庁舎バス停付近の見やすい箇所に時計を設置するよう担当部に指示したところです。今後、設置場所や形状等を検討し、来年1月の開庁時に間に合うよう進めてまいりますので、お待ちいただければと存じます。この度は貴重なご意見を頂きありがとうございました。
    市役所の食堂について市役所の食堂の定食を食べるのを楽しみにしている。食堂の存続をお願いする。現本庁舎の食堂につきましては、職員互助会が運営していたもので、令和4年11月30日に閉店となりました。申し訳ありませんが、ご希望されている新本庁舎での食堂は下記の理由により設置しないこととしております。(1)特定の利用者・時間帯のみ利用できる空間(食堂)とするのではなく、より多くの方が気軽に過ごすことができる空間(市民プラザ)を設置したこと。(2)食堂には厨房機器に加え、ガス・上下水道管が別途必要であり、庁舎整備費が大きく増加すること。(3)上記(2)を考慮すると、現状と同様に無償での食堂場所の提供は困難であり、厨房設備機器等に応じた賃料の徴収が必要になること。(4)収益性を考慮すると1階に設置することが望ましいが、来庁者導線・利便性を考慮すると、1階に設置することが困難であること。(5)他の業者にもヒアリングを行った結果、収益性及び市役所職員・来庁者人数を考慮すると収益性の観点から設置は困難とされたこと。なお、新本庁舎3階、4階には市民プラザを設置しており、誰もが気軽に利用できる空間となっております。開庁後も皆様のご意見を引き続き頂戴し、利用される方への利便性を高めた環境構築を進めてまいりますのでよろしくお願いします。
    市役所の窓口について市役所に度々訪れる。杖を使用しており、座席に杖立が無いため杖が倒れる。うつむいて拾い上げるのが苦しいため、何とかしてほしい。「ご意見たまて箱」にいただきました市役所座席の杖につきまして、回答させていただきます。先ず、来庁されました際に、ご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。現本庁舎の杖置きにつきましては、カウンター天板に厚みがあることから、滑り止め素材のものを設置しております。しかし、現状は視認性や利便性に課題があると考えており、全てのカウンターに配置ができておりません。新本庁舎では、カウンター天板を薄くすることで、見えやすく・使いやすい杖置きを、全ての窓口カウンターブースに設置いたします。新本庁舎では、利用される方への利便性を高めた整備を進めてまいりますのでよろしくお願いします。
    マイナンバーカード証明書発行手数料についてマイナンバーカード取得を奨励し、色んな事が便利に出来ると謳っている。その中で隣の枚方市を含めコンビニで住民票などが取れるにあたって窓口より100円安い200円になっている。八幡市はいつまで割引無しのままにするのか。「ご意見たまて箱」に住民票等取得における手数料の軽減について、ご意見をいただきました。現在、八幡市におきましても個人番号カード普及及び利用促進を図るため、コンビニエンスストア等に設置された多機能端末機で住民票の写し等の交付を受ける場合に手数料を100円軽減させていただく条例改正案を、現在開会中の令和4年八幡市議会第4回定例会で提案させていただいております。本議会で承認されると令和5年4月1日から実施させていただく予定としております。
    新庁舎におけるバリアフリートイレについて新庁舎でバリアフリートイレの仕様がすべて同じである。右手だけが使える障がい者にとってはとても使いにくい。障がい者のトイレは誰もが使えるように、半分は左側に固定バーがある仕様に変更できないのか。「ご意見たまて箱」にいただきましたバリアフリートイレにつきまして、回答させていただきます。先ず、来庁されました際にご不便をおかけしております。ご指摘のバリアフリートイレにつきまして、左側にも固定バーを設置できるよう現在検討を行っているところです。具体的には、他施設の事例を基に設備一式を左右反転させる工事が必要であり、庁舎2階に2つのバリアフリートイレがあるため、最低1か所の設置を考えているところです。諸条件の整理や実工事に期間が必要であることから、今しばらくお待ちいただきますようお願いします。今後も利用される方への利便性向上に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
    市議会議員の議員登退庁盤について新庁舎における市議会議員の議員登退庁盤について、以前の旧庁舎は1階にあったが新庁舎では見当たらない。市議会議員の出欠表示につきましては、旧庁舎では、1階エレベーター前、2階エレベーター前と3階議会事務局前に設置しておりました。新庁舎でも引き続き、1階エレベーター前、2階エレベーター前、6階エレベーター前、6階議会事務局前にデジタルサイネージと併せて設置しております。また、現地におきまして具体的な設置場所がわからない場合は、受付案内にお申し付けくださればご案内させていただきますので、ご活用ください。引き続き、利用される方への利便性を高めた整備を進めてまいりますのでよろしくお願いします。
    要望について新庁舎において、市民目線で考えるべきである。1階のピロティーに1人で対応するのは多忙であり、せめて2名に人員設置してほしい。また、1階に時計がなく設置してほしい。さらに生活支援課の窓口にクッションマットがなく申請書を記入する際、滑るため設置してほしい。「ご意見たまて箱」にいただきました1階受付案内等につきまして回答させていただきます。1階の受付案内については、昼時間帯を除き、原則2名体制で運用しております。これは、新庁舎開庁から1年間は混乱が予測されるため、1名体制から2名体制に増員しているものでございます。1年経過後の人員体制につきましては、適宜状況を把握し、判断してまいります。1階の時計について、1階エントランスにはエレベーター前に1台、時計を配置しております。さらに、受付案内近くにデジタル式の置き時計を配置させていただきました。生活支援課にクッションマットがないことについてご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。申請書を書く際に、用紙がすべることがある場合は、職員において補助する等、適宜対応するよう徹底してまいります。頂戴しましたご意見を基に、引き続き、利用される方への利便性を高めた庁舎運営を進めてまいりますのでご理解のほど、よろしくお願いいたします。
    子育て支援及び異文化交流できるコミュニティの要望について子育て支援について、子育てに関する手続きなどオンラインで完結できるようにしてほしい。またオンラインが難しいのであれば支所(公民館等)で手続きや交付が受けられるようにしてほしい。また、八幡市に住む外国人と日本人が触れ合う場を作ってほしい。私や子供にも海外の方とふれあえる機会を作りたい。・子育て支援に関する手続きなどオンラインで完結できるようにしてほしい。
    ⇒本市の子育てに関する行政手続きにつきましては、マイナンバーカードを活用し、一部でオンライン化を進めているところです。現在、幼稚園・保育園などの入園申込や児童手当の関係は、マイナポータルサイトにリンクされている外部サイト(京都府・市町村共同電子申請サービス)を通じて手続きができるようになっております。 詳細につきましては、市ホームページ(保育園・認定こども園のご案内について)からリンクできるようにしておりますのでご確認ください。不明な点がありましたら担当部署(子育て支援課)にご連絡ください。
    ・異文化交流ができるコミュニティを作ってほしい。(八幡市に住む外国人と、日本人が触れ合える場。)自分自身も英語を使う環境が欲しいのと、子供にも海外の方と触れ合える機会を作りたい。
    ⇒本市における異文化交流の取組は緒に就いたところであり、コミュニティの形成につきましては、誰がどのように中心を担っていくのかを含め、まだ検討していくような段階には至っておらず、機運を醸成していく事が必要と考えています。そのため、まずは外国人住民と地域住民との交流に向けた取組を、関係機関と連携して行っているところです。令和4年度は、ベトナムの言語や文化を紹介するイベント「シンチャオ八幡」や男山団地D地区集会所での交流イベントを、大学等と連携して開催しました。当日は、外国人住民も参加され、地域住民と一緒にクイズやゲームを行い、交流を深めました。また、子育て支援センターで定期的に開催している親子交流イベントにおいても、外国人住民の参加が見受けられます。今後も関係機関と連携して、交流の取組を進めてまいりたいと考えています。また、取組を実施する際には、市ホームページ等で周知してまいりたいと考えています。
    やわた流れ橋交流プラザ・四季彩館についてやわた流れ橋交流プラザ・四季彩館の会議室を利用した。室内では飲食禁止で、寒さにふるえながら持参した弁当を屋外で食べるはめになった。主催者の説明によれば一人当たり600円の持込料を払わなければならないとのこと。取扱いを改めてほしい。ご指摘のやわた流れ橋交流プラザ 四季彩館の指定管理者である京都やましろ農業協同組合に確認したところ、ご指摘のとおり、貸館及び宿泊利用者の方に持込料をお支払いいただくことで、持込による飲食ができる運用を行っているとのことでした。 なお、利用申込みいただく際に申込者の方に説明し、ご理解をいただいたうえで利用料のお支払いをお願いしているとのことです。しかし、いただいたご意見等を踏まえ、より皆さまに快適にご利用いただける施設となるよう、指定管理者の京都やましろ農業協同組合と運営の見直し等を検討してまいりたいと考えております。貴重なご意見をありがとうございました。
    新庁舎にカフェ設置要望について毎年確定申告の帰りに食堂でランチをしていたが、食堂が無くなった。新庁舎に自動販売機と湯沸かし場があるが味気ない。ホッと一息憩う場があってもいい。安くてオシャレで市民が憩うカフェがほしい。「ご意見玉手箱」にいただきましたカフェの設置について、説明させていただきます。まず、旧庁舎の地下食堂につきましては、職員互助会が運営していたもので、令和4年11月30日に閉店となりました。新本庁舎では、次の理由により食堂やカフェを設置しないこととしております。(1)特定の利用者・時間帯のみ利用できる空間(食堂)とするのではなく、より多くの方が気軽に過ごすことができる空間(市民プラザ)を設置。(2)食堂には厨房機器に加え、ガス・上下水道管が別途必要であり、庁舎整備費が大きく増加してしまう。(3)上記(2)を考慮すると、現状と同様に無償での食堂場所の提供は困難であり、厨房設備機器等に応じた賃料の徴収が必要。(4)収益性を考慮すると1階に設置することが望ましいが、来庁者導線・利便性を考慮すると、1階に設置することが困難。(5)他の業者にもヒアリングを行った結果、収益性及び市役所職員・来庁者人数を考慮すると収益性の観点から設置は困難とされた。なお、新本庁舎3階、4階には市民プラザを設置しており、誰もが気軽に利用できる空間となっております。開庁後も皆様のご意見を引き続き頂戴し、利用される方への利便性を高めた環境構築を進めてまいりますのでよろしくお願いします。

    お問い合わせ

    八幡市役所政策企画部市長公室 秘書広報課

    電話: (秘書)075-983-3893、(広報)075-983-1087 ファックス: 075-983-1148

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム