第2次八幡市地域福祉推進計画を策定しました
- [公開日:]
- ID:3926
このたび、八幡市では「八幡市地域福祉推進計画」を改定し、誰もが住み慣れた地域で安心して生活できる地域をつくっていくために、新たに平成30年度から平成34年度を計画期間とする「第2次八幡市地域福祉推進計画」を策定しました。
計画の基本的な考え方
地域福祉の推進には、人と人とのつながりを広げ、身近な地域での福祉課題解決に向けた住民主体の活動の促進が重要です。そのため、市民、市、社会福祉協議会等の地域福祉を担う主体が協働し、取り組むことが必要です。
本計画では、「認め合い 笑顔を結ぶ わたしたちのまち」を基本理念に掲げ、基本目標の達成に向け、事業や取組を推進してまいります。
基本目標
- 気軽な声かけ、支え合いが生まれる地域をつくろう
- つながりを広げて可能性を考えよう
- 誰もが安心して暮らし続けられる仕組みをつくろう
本計画の内容については、ダウンロードファイル「第2次八幡市地域福祉推進計画」および「第2次八幡市地域福祉推進計画(概要版)」をご覧ください。
『わたしたちの談活』
「談活」とは、談話、談笑ができる座談会活動のことを指す造語です。本計画を推進する重点プロジェクトとして、『わたしたちの談活』事業に取り組みます。「めばえの談活」、「まちの談活」、「むすびの談活」の3つの座談会活動を通して、よりよい地域づくりに向け組織や所属を越え、語り合うことのできる機会づくりを行います。
計画素案に寄せられたパブリックコメント
平成29年12月に公表した計画素案には、市民の皆様から2件(7項目)のご意見をいただきました。ご協力ありがとうございました。
これらのご意見につきましては、第7回八幡市地域福祉推進計画策定委員会において協議し、パブリックコメントに対する市と市社会福祉協議会の考え方をまとめましたので公表します。ご意見の要旨とパブリックコメントに対する市と市社会福祉協議会の考え方については、ダウンロードファイル「パブリックコメントの要旨と市と社協の考え方」をご覧ください。
添付ファイル
- 第2次八幡市地域福祉推進計画 (ファイル名:chiiki-fukushi-suishin-keikaku.pdf サイズ:2.79MB)
- 第2次八幡市地域福祉推進計画(概要版)(ファイル名:chiiki-fukusshi-suishin-keikaku-gaiyou.pdf サイズ:1.45MB)
- パブリックコメントの要旨と市と社協の考え方 (ファイル名:shi-to-shakyo-no-kangaekata.pdf サイズ:207.58KB)
- アンケート結果報告書 (ファイル名:anketo-kekka.pdf サイズ:1.77MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
八幡市役所健康福祉部福祉事務所 福祉総務課
電話: 075-983-1334 ファックス: 075-983-1371
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます