「談活」プロジェクトの取組状況
- [公開日:]
- ID:5418

「談活」プロジェクトとは
市では、平成30年度より、談話・談笑を通じて人と人がつながり、新たな発見や活動に出会う場をつくる「談活」プロジェクトに、市と社会福祉協議会が協働し、取り組んでいます。
(注)「談活」とは:談話、談笑ができる座談会を開催する活動のことで、このプロジェクトのために考えた造語です。

動画を制作しました!
このたび、「談活」の取組を紹介する動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
- 「談活」とは何か、情報発信の取組概要について紹介:八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
また、談活(情報発信)の取組の一環として、摂南大学の学生の皆様と一緒に、ボランティア活動団体の皆様の活動や日頃抱えている思いを取材、その内容を動画にまとめましたのでぜひご覧ください。
- 音訳体験(八幡市図書館ボランティアサークル「よむよむ」さん):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- 車いす体験(やわたしバリアフリー研究会さん):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- 手話体験(八幡市ろうあ協会さん・男山手話サークルさん・八幡市手話サークル八望さん):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- 点訳体験(八幡市点字サークルさわらびさん):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- ホワイトボードづくり体験(八幡市難聴者協会さん):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- 要約筆記体験(要約筆記サークル ひびきさん):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)

「談活」の一部を動画配信しています
市公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルでは、「談活」の一部を動画配信しておりますので、ぜひご覧ください。

令和6年1月26日開催の講演会および座談会
談活(多機関連携)の取組の一環として、令和6年1月26日に玉木幸則先生(内閣府障害者政策委員会委員)と野村裕美先生(同志社大学社会学部社会福祉学科教授)を講師にお招きし、「当事者視点について考えよう」をテーマに講演会および座談会を開催しました。
- 座談会(Part1):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- 座談会(Part2):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- 座談会(Part3):八幡市公式YouTube(ユーチューブ)へのリンク(別ウインドウで開く)

「談活」の一部をプレスリリースしました
談活(情報発信)の取組の一環として、報道機関等に提供した資料を掲載します。
(注)このページは、報道機関向けに下記の日付で市の最新情報を提供した際の資料を掲載しています。ページを閲覧した時点での最新の情報とは限りませんので、ご注意ください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
八幡市役所健康福祉部福祉事務所 福祉総務課
電話: 075-983-1334 ファックス: 075-983-1371
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます