外来生物にご注意ください
- [公開日:]
- ID:6330

外来生物とは
外来生物とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によってほかの地域から入ってきた生物のことを指します。
なかでも「特定外来生物」とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。
特定外来生物は、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いが規制され、違反すると罰則が科せられます。

参考
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

市民の皆様にお願いしたいこと
もし、野外で種類のわからないきれいな花やめずらしい生き物を見つけたとしても、うかつに持ち帰ったりしないようにしましょう。
また、生き物を飼育している場合は逃げないようにしっかり管理しましょう。いったん野外で広がってしまうと、生態系などに大きな被害をあたえ、取り返しのつかないことになります。

特定外来生物の例
- オオキンケイギク
5月から7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまいます。
もし、自宅に似た植物が生えている場合は、下記リンクを参考に駆除をお願いします。

写真出展:九州地方環境事務所
「外来生物対策オオキンケイギクについて」(環境省ホームページ)へのリンク(別ウインドウで開く)
- その他にもヒアリ、アライグマなどが指定されています。
「ヒアリ・アカカミアリについて(注意喚起)」(市ホームページ)へのリンク
お問い合わせ
八幡市役所市民生活部環境事務所 環境業務課
電話: (生活環境係)075-983-2798、075-983-5340、(収集第一係・第二係)075-983-1114 ファックス: 075-983-1603
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます