短期集中予防サービス(通所型サービスC)について
- [公開日:]
- ID:10000
短期集中予防サービスとは、要介護状態になるのを予防し、できる限り地域で自立した生活を続けられるようにサポートするサービスです。要支援の認定を受けられた方や生活機能の低下がみられる方を対象に、身体機能や生活機能を維持向上するため、短期間で集中的に提供するものです。

サービス内容

パワーアップ教室
(運動器の機能向上事業)
運動器の機能低下のおそれのある方を対象に、個別プログラムにそった運動やゲームなどを行い、運動機能の向上を図ります。

いきいき笑って教室
閉じこもり予防支援事業・口腔機能向上事業・栄養改善事業を一体的に実施します。
(閉じこもり予防支援事業)
運動・アクティビティサービスなどを通じて、閉じこもりや認知症の改善・予防を図ります。
(口腔機能向上事業)
「固いものが食べにくくなった」「お茶や汁物でむせることがある」など、口腔機能低下のおそれのある方を対象に開催します。歯科衛生士などが、えん下訓練などの指導を行い、口腔機能の向上を図ります。
(栄養改善事業)
低栄養状態のおそれのある方を対象に開催します。その方の食習慣や嗜好を把握したうえで、計画を立て、調理実習や講義などを通して栄養状態の改善を図ります。
サービス内容 | パワーアップ教室 | いきいき笑って教室 |
---|---|---|
対象者 | 要介護認定で「要支援1」「要支援2」に認定された方、または基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた方 | |
実施期間 | 1クール3カ月 | |
実施頻度 | 週2回(火・金 全20回) | 週2回(月・木 全18回) |
開催場所 | 八寿園(男山美桜18) 八幡市文化センター7(八幡高畑5-3) 福祉会館(八幡東浦5) | |
利用者負担 | 200円/回(1割の場合) | |
送迎 | 200円/片道(必要な方のみ) |
利用者負担は1から3割です。
一般介護予防事業の通所型サービスとの併用はできません。

利用までの流れ
地域包括支援センターの職員が、心身の状態や生活の状況を確認させていただき、サービスが必要であると認められた場合に利用できます。
希望されるサービスがございましたら、地域包括支援センターにご連絡ください。
名称 | 住所 | 電話番号 | 担当圏域 |
---|---|---|---|
地域包括支援センター梨の里 | 八幡柿木垣内25番地1 | 982-0125 | 男山中学校圏域 |
地域包括支援センターやまばと | 男山金振24番地1 | 982-8000 | 男山第二中学校圏域 |
地域包括支援センター美杉会 | 男山泉19番地 | 971-3576 | 男山第三中学校圏域 |
地域包括支援センター有智の郷 | 内里北ノ口5番地の1 | 972-1000 | 男山東中学校圏域 |

短期集中予防サービス(通所型サービスC)チラシ
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
八幡市役所健康福祉部福祉事務所 高齢介護課
電話: (介護係)【給付担当】075-983-1328、【認定担当】075-983-3594、(地域支援係)075-983-5471 ファックス: 075-972-2520
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます