ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    シルバーライフラインシステム事業

    • [公開日:]
    • ID:5249

    ひとり暮らしの高齢者等に緊急通報装置を貸与し、相談・緊急ボタンによる通報をオペレーションセンターが24時間・365日受け付け、対応します。

    また、希望者には、月に一度、お電話で健康状態や生活状況等をお聞きする「お元気コール事業」を実施しています。いずれも市が委託する業者による対応となります。

    貸与機器

    固定型(屋内専用)

    固定電話をお持ちの方はこちらの装置の貸与となります。

    固定電話の回線につきましては、NTTアナログ回線以外であっても利用可能ですが、停電や通信会社の不具合等による不通報や音声不良等、不具合により通常のサービスが提供されない場合があるため、他回線同意書を頂いております。

    なお、無線タイプの回線の固定電話をお使いの方は、設置不可のためご利用いただけません。

    モバイル型(屋内専用)

    令和7年4月より、固定電話回線がない等の理由で固定型の緊急通報装置が設置できない方向けにサービスを開始しました。利用には登録する本人の携帯電話等が必要です。

    対象者

    市内に住所を有し、次の要件のいずれかを備える方

    1. 65歳以上のひとり暮らしの方
    2. 身体障害者手帳1級または2級の交付を受けたひとり暮らしの方
    3. その他、特に市長が特に必要と認めた方


    利用までの流れ

    1. 申請書を記入し、高齢介護課へ提出
      (注)申請していただくにあたり、緊急通報時に20分以内で駆けつけが可能である協力員(2名以上)の登録および担当地区の民生委員の署名をお願いしております。
    2. 利用決定後、決定通知等が届く
    3. 委託業者と装置の取付工事の日程調整
    4. 設置終了後、利用可能

    費用

    【固定型の場合】

    設置費用および機器の貸借料は無料

    電話回線利用に伴う通話料、機器の通話状況の確認のための確認通報は自己負担

    【モバイル型の場合】

    市民税非課税世帯 無料

    市民税課税世帯  月額1,000円(税込)

    (注)ただし、機器はご自身で充電する必要があります。

    【機器の紛失または故意による破損をした場合】

    実費弁償を負担していただくことがあります。

    利用申請書について

    申請書は、下記よりダウンロードするか、高齢介護課へ請求してください。

    記入方法については、ご不明な点がございましたら、詳しくご説明いたしますので、高齢介護課まで問い合わせてください。

    添付ファイル(シルバーライフラインシステム図解)

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます