子ども・子育て支援センター すくすくの杜
- [公開日:]
- ID:10311
遊びの広場を常設しています
すくすくの杜は、親子で一緒に遊べる施設です。子育ての相談や育児の情報交換などもできます。ぜひ、お越しください。
常設の様子
ベビールームの様子
開設日時
- 月曜日から土曜日(日曜日・祝日と年末年始の12月29日から1月3日までを除く)
- 午前9時から12時、午後1時から4時
- 気象警報が発令された場合、子育て支援センターは閉所し、予定されていた事業は全て中止になります。
- 震度5強以上の地震が発生した場合、当日は閉所とします。地震の発生が午後4時以降の場合は、翌日は閉所となります。施設の再開については、子育て支援課と協議し、3ヵ所の子育て支援センターを同時に再開します。地震の震度にかかわらず、施設に被害が発生した場合は、施設ごとに判断します。
対象
八幡市内にお住まいの妊婦と、生後2ヵ月からおおむね3歳未満(3歳を迎えた年度末まで)の子どもとその保護者
所在地・問い合わせ先
八幡市欽明台東2番地1
電話番号:075-972-1085、ファックス番号:075-925-5857
アクセス
京阪バス
松井山手方面行き「きんめい公園」下車
来所の際の必要書類について
来所時は下記の『来所記入用紙』をすくすくの杜に提出していただきます。窓口でもお渡し可能ですが、準備できる方は来所記入用紙に必要事項を記入して持参してください。
すくすくの杜の利用が初めての方は、利用登録が必要になります。下記の『利用登録申請書』とお子様の医療費受給者証かマイナンバーカードを持参してください。『利用登録申請書』は窓口でもお渡し可能です。
添付ファイル

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
交流会
親同士の交流・子育て相談のできる集いの場です。
手遊び、ふれ合い遊びをしたり、制作や体を使って遊んだり、親子で一緒に楽しみます。
すくすく赤ちゃん(みんなで交流)
げんきっこ広場(運動会ごっこ「パラバルーン」)
げんきっこ広場(運動会ごっこ「いっぽんばし」)
| 事業名 | 対象 | 11月の日程 | 12月の日程 |
|---|---|---|---|
| すくすく赤ちゃん | 妊婦さんと生後2ヵ月から1歳6ヵ月の親子 | 7日(金曜日)、21日(金曜日) | 5日(金曜日)、19日(金曜日) |
| げんきっこ広場 | 1歳からおおむね3歳未満の親子 | 12日(水曜日)、26日(水曜日) | 10日(水曜日) |
開始時間はいずれも午前10時30分からです。
予約は要りません。当日、すくすくの杜へお越しください。
離乳食講座
一緒に、離乳食について学びませんか?講師はすくすくの杜の管理栄養士です。
離乳食講座は、すくすくの杜のキッチンで離乳食の作り方を見学しながら質問や日頃の悩みを相談できます。
参加は予約が必要です。予約開始日以降にお電話(電話番号:075-972-1085)もしくは来所してください。
管理栄養士が目の前で離乳食を作っているのを見ながら勉強中
| 日程 | 時間 | 対象 | 定員 | 予約開始日ほか | |
|---|---|---|---|---|---|
| 後期・完了期編 | 11月5日(水曜日) | 午前10時40分から11時40分 | 生後8ヵ月から1歳6ヵ月の親子 | 4組 | 予約受付中 |
| はじめて編 | 11月18日(火曜日) | 午後10時40分から11時40分 | 生後2ヵ月から6ヵ月の親子 | 4組 | 11月4日(火曜日)午前9時から |
| 初期・中期編 | 12月16日(火曜日) | 午後10時40分から11時40分 | 生後2ヵ月から8ヵ月の親子 | 4組 | 12月1日(月曜日)午前9時から |
離乳食展示
すくすくの杜の栄養士が作った離乳食(初期・中期・後期・完了期)と幼児食の展示をします。
それぞれの時期のかたさや量を実際に見ていただくことができます。レシピの紹介もあります。
予約は要りません。当日、すくすくの杜へお越しください。
展示場面
| 11月の日程 | 12月の日程 | 展示時間 |
|---|---|---|
| 11月11日(火曜日) | 12月3日(水曜日) | 午前10時30分から12時まで、午後1時から3時30分まで |
添付ファイル
冬にぴったり 鮭と野菜を使ったレシピ(PDF形式、305.00KB)
かぼちゃとひき肉を使ったレシピ(完了期・幼児食はかぼちゃハンバーグ) (PDF形式、302.86KB)
かぼちゃとツナを使ったレシピ (後期・完了期はかぼちゃのおやき) (PDF形式、240.98KB)

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
すくすく農園
すくすくの杜では、食への興味・関心を広め、生涯を通しておいしく・楽しく・健康的な食生活・食文化に触れられるよう、乳幼児期からの食育にも取り組んでいます。
すくすくの杜の敷地内にある『すくすく農園』で、季節に合わせた野菜作りをしていますので、種まきや苗植え、水やりなどの栽培、収穫体験を一緒にしてみませんか?
また、収穫した農作物を使っての調理・レシピの紹介もしていますのでお楽しみに。
人参と大根の種まきをしました
芋ほりをしました
子育て講座
子育てに役立つさまざまな講座を開催しています。
一緒に楽しく学びませんか?参加者同士の交流や情報交換もできます。
参加は予約が必要です。予約開始日以降にお電話(電話番号:075-972-1085)もしくは来所してください。
すくすくマタニティ交流会は下記URLから申し込みが可能です。
| 講座名 | 対象 | 日時 | 定員 | 予約開始日・持ち物など |
|---|---|---|---|---|
親子ストレッチ | 生後2ヵ月からおおむね3歳未満の親子 | 11月14日(金曜日)午前10時30分から11時30分 | 10組 | 11月4日(火曜日)午前9時から |
子育てに役立つアンガーマネジメント | 妊婦さんと生後2ヵ月からおおむね3歳未満の親子 | 11月17日(月曜日)午前10時30分から11時30分 | 15組 | 11月4日(火曜日)午前9時から |
絵本のちから | 妊婦さんと生後2ヵ月からおおむね3歳未満の親子 | 12月4日(木曜日)午前10時30分から11時30分 | 定員なし | 11月17日(月曜日)午前9時から |
すくすくマタニティ交流会 | 妊娠36週未満の妊婦 | 12月18日(木曜日)午前10時30分から11時30分 | 10組 | 11月4日(火曜日)午前9時から URLよりお申し込みください。(別ウインドウで開く) |
子育て相談
すくすくの杜には各種専門職(保健師・栄養士・言語聴覚士・利用者支援員・保育士)がいます。お子さんのことで心配なことや、子育ての中での困りごとなどがあればお気軽にご相談ください。電話相談も行っています。
- 受付日:月曜日から土曜日(日曜日・祝日、年末年始の12月29日から1月3日までを除く)
- 時間:午前9時から12時、午後1時から4時まで
はじめての絵本
はじめての絵本については、リンク先を参照ください。
市外在住の方の利用について
市外にお住まいのおおむね3歳未満のお子さんとその保護者の方にも施設の利用をしていただくことができます。ご希望の方は、下記の利用案内をご確認いただき、予約フォームよりお申込みください。
利用案内
- 対象
生後2ヵ月からおおむね3歳未満(3歳を迎えた年度末まで)のお子さんとその保護者 - 利用いただける日時
11月4日から28日の平日(11月5日、14日、26日を除く) 午後1時30分から午後4時 - 定員
1日につき10家庭 (駐車場の利用は5台まで事前予約制です。駐車場を予約された方はカラーコーンを設置している場所に駐車してください) - 利用方法 下記予約フォームから事前予約制
- 予約について
予約は1日ずつとなります。事前に複数日の予約はできません。 - キャンセル方法 予約をキャンセルする場合は受付完了メールに添付されたURLにアクセスし、キャンセル手続きをしてください。URLによるキャンセルの締め切りは当日午後1時まで。それ以降のキャンセルは受け付けておらず、1回利用したものとみなします。
- 来所当日 利用されるお子様の年齢確認を実施しています。お子様の健康保険証、医療費受給者証、またはマイナンバーカード等、生年月日が判る証明書類を初回のみお持ちください。年齢確認ができない場合は利用をお断りする場合があります。令和7年7月以前に利用した事がある方も同様に年齢確認を実施しますのでご了承ください。
注意事項
- 利用できる日数は1家庭につき月4日までです。月5日以上予約された場合は今後の利用をお断りする場合があります。
- 利用される方やそのご家族が感染症を発症している(またはその可能性がある)場合は利用できません。また、学級閉鎖中のクラスに在園している(またはきょうだいが在園・在学している)場合も、利用できません。
予約フォーム
お問い合わせ
八幡市役所こども未来部子育て支援課
電話: 075-983-1107 ファックス: 075-983-1430
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

