ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    環境マネジメントシステム中学生・市民監査について(令和7年度)

    • [公開日:]
    • ID:10582

    市では、市役所内の環境マネジメントシステムにおける取り組み状況を確認するため、年1回市内の中学生と市民による中学生・市民監査を実施しています。

    中学生・市民監査は、市職員の環境に対する意識の向上を図るとともに、参加された中学生と市民の方に、市の環境に配慮した取り組みを知ってもらうことで、学校や家庭においても環境にやさしい取り組みを実践し、広げてもらうことをねらいとしています。

    令和7年度の中学生・市民監査は8月20日(水曜日)に実施しました。

    中学生・市民監査の様子

    チームミーティング

    市内の、各中学校から選出された中学生監査員10人と、市民監査員4人、環境マネージャー8人が4つのチームに分かれて、監査質問の内容等について打ち合わせを行い、監査前の準備をしました。

    チームミーティング中

    チームミーティング

    監査の様子(本庁舎内)

    市役所内の各所属(課)に出向き、職員や所属(課)独自の環境に配慮した取り組みの説明を聞いたり、実際に見て確認して調査をしました。

    監査実施中

    執務室内での聞き取り様子

    監査現場

    執務室内での聞き取りの様子

    監査現場調査

    監査現場調査中の様子

    監査結果報告

    令和7年度は、市民協働推進課、危機管理課、契約検査課、生活支援課、健康推進課、商工観光課、道路河川課、学校教育課の8つの所属(課)を監査した結果、全ての所属(課)で総合評価「◎」となりました。

    監査の感想
    監査結果発表

    中学生・市民監査員からの感想

    中学生・市民監査員からは、次のような感想が寄せられました。

    • 日本にはいろんな問題があると聞いて、自分に今何が出来るのかを考えることが出来たので、実行できるようにしたいと思った。
    • 八幡市環境マネジメントシステムに参加するのは 2 年目だが、新しく知れた取組も あったし、去年より環境への意識が高まっていると感じた。
    • ただ環境に良い行動をするだけでなく、市民の環境への意識を高めるための イベントも行われていたので、市で行うことは大切だと思った。
    • 普段は聞いたりできない市役所の環境の取組や、どんな仕事をしているかを知るこ とができて良かった。環境の話を聞いてごみの分別や使わない電気を消すなど、自分 にもできることが沢山あるから、これからも意識してやろうと思った。
    • 行政の方の仕事以外の質問の回答を聞きながら、私が監査されているような反省の気持ちになった。

    添付ファイル

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます