ページの先頭です

燃やさないごみの分け方

[2023年7月11日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

収集日について

各地域ごとによって、回収日(1週間に1回)は異なります。回収日は、以下のリンクからご確認ください。

最初に「プラマーク製品」を回収し、次に「燃やさないごみ」を回収しますので、きちんと分別して出してください。

八幡市役所環境事務所からのお知らせ(令和5年度区域別ごみ収集日程表)へのリンク

ここがポイント

  • 小型家電などで、電池やカセットボンベなどがある場合は必ず取り除いてお出しください。
  • 割れ物、刃物は、厳重につつみ「危険物」と表示しお出しください。
  • 乾電池類は、乾電池のみを透明袋に入れて、燃やさないごみとは分けてお出しください。なお、ボタン電池、充電池は、販売店の回収箱へお願いします。

お願い

  • ごみは45リットル以下の透明袋(白色半透明袋は可能)に入れて、片手で持てる程度の重さにして、口をしっかりくくり、1世帯につき2袋まででお願いします。
  • 陶磁器類、ガラス類は厚紙などに包み「割れ物」と表示し、袋が破れないようにしてお出しください。
  • 串、包丁等は厚紙などに包み「危険物」と表示し、袋が破れないようにお出しください。

ちょっと一言

  • 燃やさないごみで回収したごみは、城南衛生管理組合のリサイクルセンター長谷山に搬入されます。そこで、破砕機にかけられた後、磁選機やアルミ選別機により、燃やすごみと燃やさないごみに再分別されます。
  • 燃やすごみは、焼却工場で焼却され、燃やさないごみは、埋立地で埋立られます。鉄やアルミ類は、資源物として再生利用されています。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所市民生活部環境事務所 環境業務課

電話: (生活環境係)075-983-2798、075-983-5340、(収集第一係・第二係)075-983-1114

ファックス: 075-983-1603

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ戻る