プラマーク製品
- [公開日:]
- ID:2142

プラマーク製品とは
プラマーク製品は、プラマークが表示されている袋類、カップ・トレイ類、ボトル類、チューブ類、発砲スチロール類などです。
原則、プラマークがついているものが対象です。

プラマーク

袋類
レジ袋・お菓子の袋・トイレットペーパーの外袋・パンの袋・衣料品の袋など

カップ・トレイ類
カップ麺の容器、肉や魚などの食品トレイ、卵・プリンなどのカップ、コンビニ弁当の容器など

ボトル類
食用油・ソース・ドレッシング・シャンプー・リンス・ボディーソープ・洗剤・化粧品の容器など

チューブ類
マヨネーズ・ケチャップ・練りわさび・からし・歯磨きチューブの容器など

発泡スチロール類(プラマークはついていない場合があります)
発砲スチロール、気泡状のシート(プチプチ)、果実等を包むネットなど

その他
ペットボトルのキャップとラベル

間違いやすいもの
ポリバケツ、弁当箱、タッパー、おもちゃ、歯ブラシ、ストロー、計量スプーンなどのプラスチック製品そのものは、プラマーク製品ではありません。燃やさないごみで出してください。

収集日等

出す際の注意点
- 収集日の朝8時までに出してください。
- プラマーク製品は、燃やさないごみと収集日が同じ日です。
最初に、プラマーク製品を回収し、搬入先で下ろした後、再度、燃やさないごみを回収します。
燃やさないごみの袋とプラマーク製品の袋を、前後または左右などに分けて出してください。 - ごみは、45リットル以下の透明もしくは白色半透明の袋に入れてください。
- ごみ袋は、口を結んで、片手で持てる程度の重さまでにしてください。
- 収集1回につき、1世帯2袋まで出していただけます。2袋を超える場合は、次のプラマーク製品の収集日に出されるか、有料ごみ袋をご利用ください。有料ごみ袋は、市役所環境事務所で1袋150円で購入できます。
- プラマーク製品のうち、洗っても汚れが落ちないもの、中身が残っているものは、燃やすごみで出してください。
- プラマークがないプラスチック製品そのものは、燃やさないごみで出してください。

よくある質問(Q&A)
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

プラマーク製品のゆくえ
平成27年1月から分別収集を開始した「プラスチック製容器包装」(現「プラマーク製品」)の収集後のゆくえを以下に示しています。

ごみ減量のポイント
- 分別してごみを減らしましょう。
プラマーク製品は、資源物となります。プラマークが表示されているか確認しましょう。
お問い合わせ
八幡市役所市民生活部環境事務所 環境業務課
電話: (生活環境係)075-983-2798、075-983-5340、(収集第一係・第二係)075-983-1114 ファックス: 075-983-1603
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます