ページの先頭です

プラマーク製品の出し方

[2023年7月11日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

プラマーク製品の分別収集について

「プラスチック製容器包装」は「プラマーク製品」に表現が変わりました

平成27年に「プラスチック製容器包装」の分別収集を開始して以降、市民の皆さんにご協力いただいているところですが、「燃やさないごみ」に該当するプラスチック製品などが間違って出されることがあるため、令和2年4月1日から「プラスチック製容器包装」から「プラマーク製品」に表現を変更しました。

出し方は今までと変更ありません。

プラマーク製品とは

食料品や日用品を買ったときに使われている、プラスチック製の「包み、入れ物、袋」などのことで、中身の商品を使ったりした後に不要になるものをいいます。

八幡市では、「燃やさないごみ」として収集していたプラスチック製の容器や包装を、容器包装リサイクル法に基づき、平成27年1月から資源として収集しています。

混ぜればごみ、分ければ資源となります。正しいごみ・資源の分別にご理解とご協力をお願いします。

プラマークがついているものが対象です。

プラマーク図

収集日について

地域ごとで収集日(1週間に1回)は異なります。収集日は、以下のリンクからご確認ください。

最初に「プラマーク製品」を回収して、次に「燃やさないごみ」を回収しますので、きちんと分別して出してください。

八幡市役所環境事務所からのお知らせ(令和5年度区域別ごみ収集日程表)へのリンク

出し方のポイントについて

  • プラマークの表示があり、簡単な水洗いで汚れが落ちる場合は、洗って「プラマーク製品」として朝8時までに決められた場所に出してください。
  • 簡単な水洗いで汚れが落ちない「プラマーク製品」は「燃やすごみ」に出してください。(汚れの判断は個人の主観で結構です。)
  • プラマークがないプラスチック製品そのものは収集できません。「燃やさないごみ」として出してください。

プラマークがあるものの例

袋類

レジ袋・お菓子の袋・トイレットペーパーの外袋・パンの袋・衣料品の袋など

カップ・トレイ類

カップ麺の容器・肉や魚のトレイ・卵のパック・プリンのカップ・コンビニ弁当の容器・豆腐の容器・マーガリンの容器など

ボトル類

食用油・ソース・ドレッシング・シャンプー・リンス・ボディーソープ・洗剤・化粧品の容器など

チューブ類

マヨネーズ・ケチャップ・練りわさび・からし・歯磨きチューブの容器など

ただし、汚れの取れないものは「燃やすごみ」として出してください。

発泡スチロール類

発泡スチロールの緩衝材・気泡状のシート(プチプチ)・果物等を包むネットなど

その他

ペットボトルのキャップとラベル

ペットボトル本体は「プラマーク製品」として出せません。資源物回収のペットボトルの収集日に決められた回収場所に出すか、「燃やさないごみ」の日に出してください。

「プラマーク製品」として出せないもの

ポリバケツ・弁当箱・タッパー・おもちゃ・歯ブラシ・洗剤の計量スプーン・ハンガーなど

上記のようなプラスチック製品そのものは「燃やさないごみ」の日にお出しください。

よくある質問と回答(Q&A)について

「プラマーク製品」に関するよくある質問と回答を、【総合的なこと】・【分別に関すること】・【出し方に関すること】・【汚れに関すること】に分類し、掲載します。

プラマーク製品のゆくえについて

平成27年1月から新たに分別収集を開始した「プラスチック製容器包装」(現「プラマーク製品」)の、収集後のゆくえについて掲載します。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所市民生活部環境事務所 環境業務課

電話: (生活環境係)075-983-2798、075-983-5340、(収集第一係・第二係)075-983-1114

ファックス: 075-983-1603

お問い合わせフォーム


プラマーク製品の出し方への別ルート

ページの先頭へ戻る