ページの先頭です

スマートフォン決済アプリ収納の取り扱い開始について

[2023年5月31日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和3年4月1日より、スマートフォン決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」または「LINE Pay(ライン・ペイ)」を使って八幡市の各種税金・料金をお支払いいただけるようになりました。

アプリを起動し、納付書に印刷されているバーコードを読み込むことで納付いただけます。

  • 24時間いつでも納付できます。
    (注1)システムメンテナンスやシステム障害により利用できない時があります。
  • ご自宅や外出先からどこでも納付できるため、金融機関やコンビニエンスストアへ出向く必要がありません。

簡単、便利なスマートフォン決済アプリ収納をぜひ、ご利用ください。

利用できる税金・料金とお問合せ先

スマートフォン決済アプリ収納をご利用いただける税金・料金は次のとおりです。
利用できる税金・料金とお問い合わせ先
利用できる税金・料金お問い合わせ先電話番号
市・府民税(注2)税務課(市民税係)075-983-2481
固定資産税・都市計画税税務課(市民税係)075-983-2481
軽自動車税(種別割)税務課(市民税係)075-983-2481
国民健康保険料(注2)国保医療課(国保年金係)075-983-2962
後期高齢者医療保険料(注2)国保医療課(医療係)075-983-2976
介護保険料(注2)高齢介護課(介護給付係)075-983-1328
住宅使用料(改良・市営)および駐車場使用料住宅管理課(管理係)075-983-5767
075-983-1143
上下水道料金経営課075-983-5216

(注2)は普通徴収のみ

PayPay(ペイペイ)請求書払い

PayPay(ペイペイ)での納付をご検討の場合は、チャージやお支払い前に必ず以下のリンク先ページをご確認の上、入金・操作を行ってください。

請求書のお支払いはPayPay(ペイペイ)で!へのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

PayPay(ペイペイ)請求書払いについてへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

(注3)メンテナンスの場合はご利用いただけません。

アプリのダウンロードと利用登録について

  1. 初回のみアプリをダウンロードします。(下記QRコードからダウンロードすることができます。)
    (注4)アプリは無料ですが通信費用はお客様負担となります。
  2. PayPay(ペイペイ)の利用登録および残高のチャージを行います。
    利用登録およびチャージ方法については下記リンクをご確認ください。
PayPay(ペイペイ)のロゴマークとQRコード

PayPay(ペイペイ)請求書払いの納付方法

  1.  ログイン後、アプリホーム画面から「スキャン」を選択します。
  2.  カメラで納付書の「コンビニ収納用バーコード」もしくは「地方税統一QRコード(eL-QR)」を読み取ります。
  3.  スキャンした内容が表示されますので、支払内容を確認し、支払を完了します。

詳しい使い方はPayPay(ペイペイ)のホームページをご確認ください。

請求書のお支払いはPayPay(ペイペイ)で!へのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

PayPay(ペイペイ)請求書払いについてへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

PayPay(ペイペイ)を利用した支払いイメージ図

お問い合わせについて

PayPay(ペイペイ)請求書払いの操作方法やチャージ方法についてはこちらにお問い合わせください。

PayPay(ペイペイ)カスタマーセンター電話番号:0120-99-0634

PayPay(ペイペイ)お問い合わせフォームはこちら(外部サイト)(別ウインドウで開く)

LINE Pay(ライン・ペイ)請求書支払い

アプリのダウンロードと利用登録について

  1. 初回のみアプリをダウンロードします。(下記QRコードからダウンロードすることができます。)
    (注5)アプリは無料ですが通信費用はお客様負担となります。
  2. LINE Pay(ライン・ペイ)の利用登録および残高のチャージを行います。
    利用登録およびチャージ方法については下記リンクをご確認ください。
LINE (ライン)公式ホームページへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)
LINE Pay(ライン・ペイ)のロゴマークとQRコード

LINE Pay(ライン・ペイ)請求書支払いの納付方法

  1. アプリ起動後、アプリホーム画面から「ウォレット」を選択します。
  2. LINE Pay(ライン・ペイ)残高をタップします。
  3.  請求書支払いをタップします。
  4. 立ち上がったコードリーダーで納付書の「コンビニ収納用バーコード」を読み取ります。
  5.  スキャンした内容が表示されますので、支払内容を確認し、支払を完了します。
LINE Pay(ライン・ペイ)請求書支払いについてへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)
LINE Pay(ライン・ペイ)を利用した支払いイメージ図

利用上の注意

納付手続きが完了した後は、取り消しできません。下の注意事項を確認したうえでご利用ください。

領収証書について

領収証書は発行されません

領収証書が必要な場合は、市役所や取扱金融機関、コンビニエンスストアでの納付をお願いします。

納付の履歴はアプリ内の決済履歴もしくは利用明細等でご確認ください。

納税証明書について

納税・納付証明書の発行をお急ぎの場合は、市役所・金融機関・コンビニエンスストアの窓口で納付していただき、証明書請求時に領収証書をご提示ください。

納付書について

次の納付書ではアプリやコンビニエンスストアで納付することができませんのでご注意ください。

  • 納付期限(コンビニ使用期限が別に記載されている場合は使用期限)を過ぎた納付書
  • バーコードが印字されていない納付書
  • 金額が訂正された納付書
  • 破損・汚損等でバーコードが読み取れない納付書 
  • 納付書1枚あたりの金額が30万円をこえる納付書(注6、7)

(注6)上下水道料金については、LINE Pay(ライン・ペイ)請求書支払いで納付する場合は納付書1枚あたりの金額が5万円以上の納付書は納付できません。

(注7)アプリ内で設定されたご利用上限金額により納付が制限される場合があります。

ポイント付与、キャンペーンの適用等について

決済に対するアプリ内でのポイント付与、キャンペーンの適用等は各アプリ運営会社にご確認ください。

決済手数料について

システム利用料はかかりませんが、スマートフォン、タブレット端末等のインターネット接続費用やパケット代は利用者負担となります。

二重納付にご注意ください

スマートフォン決済アプリ収納で納付した場合、手元に領収印のない納付書が残ります。別のアプリや金融機関、コンビニエンスストアなどでは納付ができてしまいます。

二重納付をされた場合、支払いすぎた税金・料金は還付となります。

ただし、ご納付いただいた旨のデータが到達してからの還付となるため、お返しまでにはお時間をいただくことになります。

二重納付を防ぐためにも、納付書に支払日とともにスマートフォン決済アプリ収納で納付した旨のメモをお願いします。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る