ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    スマートフォン決済アプリ収納について

    • [公開日:]
    • ID:6906

    お手持ちのスマートフォン等からインストール済みのアプリで納付書のバーコードを読み取ることにより、八幡市の各種税金・料金をお支払いいただけるようになりました。簡単、便利なスマートフォン決済アプリ収納をぜひ、ご利用ください。

    対応アプリ

    (令和3年4月1日より取扱開始)

    • PayPay(ペイペイ)請求書払い 

    (令和6年4月1日より取扱開始)

    • au PAY(エーユーペイ)請求書支払い 
    • d払い請求書払い 

    (令和7年8月1日より取扱開始)

    • FamiPay(ファミペイ)請求書支払い

    利用できる税金・料金とお問合せ先

    スマートフォン決済アプリ収納をご利用いただける税金・料金は次のとおりです。

    利用できる税金・料金とお問い合わせ先
    利用できる税金・料金お問い合わせ先電話番号
    市・府民税(注1)税務課(市民税係)075-983-2481
    固定資産税・都市計画税税務課(市民税係)075-983-2481
    軽自動車税(種別割)税務課(市民税係)075-983-2481
    国民健康保険料(注1)国保医療課(国保年金係)075-983-2962
    後期高齢者医療保険料(注1)国保医療課(医療係)075-983-2976
    介護保険料(注1)高齢介護課(介護給付係)075-983-1328
    住宅使用料(市営・改良)および駐車場使用料住宅管理課075-983-5767
    上下水道料金経営課075-983-5216

    (注1)は普通徴収のみ

    PayPay(ペイペイ)請求書払い

    PayPay残高でのご納付は、PayPayマネーとPayPayマネー(給与)でできます。PayPayマネーとPayPayマネー(給与)へのチャージには本人確認が必要です。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

    PayPay残高チャージへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

    PayPay(ペイペイ)請求書払いの納付方法

    1.  ログイン後、アプリホーム画面から「スキャン」をタップします。
    2.  カメラで納付書の「コンビニ収納用バーコード」を読み取ります。
    3.  スキャンした内容が表示されますので、支払内容を確認し、支払を完了します。

    詳しい納付方法は下記リンクからご確認ください。

    PayPay(ペイペイ)請求書払いについてへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

    au PAY(エーユーペイ)請求書支払い

    au PAY(エーユーペイ)請求書支払いの納付方法

    1. 「バーコードを読み取る」をタップします。
    2. カメラで納付書の「コンビニ収納用バーコード」を読み取ります。
    3. 支払内容を確認し「支払いを確定」ボタンをタップします。

    詳しい納付方法は下記リンクからご確認ください。
    au PAY(エーユーペイ)請求書支払いについてへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

    d払い請求書払い

    d払い請求書払いの納付方法

    1. 「請求書払い」をタップします。
    2. 「請求書を読み取る」をタップします。
    3. 立ち上がったコードリーダーで納付書の「コンビニ収納用バーコード」を読み取ります。
    4. 支払内容を確認し「支払う」ボタンをタップします。

    詳しい納付方法は下記リンクからご確認ください。
    d払い請求書払いについてへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

    FamiPay(ファミペイ)請求書支払い

    FamiPay(ファミペイ)請求書支払いの納付方法

    1. アプリを起動し、「サービス」をタップします。
    2. 「FamiPay請求書支払い」をタップし、吹き出しに表示された「FamiPay請求書支払い」をタップします。
    3. 「請求書支払い」をタップします。
    4. 請求書(払込票)のバーコードを読み取り、支払いを行います。

    詳しい納付方法は下記リンクからご確認ください。

    FamiPay(ファミペイ)請求書支払いについてへのリンク(外部サイト)(別ウインドウで開く)

    LINE Pay(ラインペイ)請求書支払い【令和7年4月23日にサービス終了】

    LINE Pay株式会社が日本国内におけるLINE Payサービスを終了することに伴い、LINE Payでの納付は令和7年4月23日をもって終了しました。

    利用上の注意

    納付手続きが完了した後は、取り消しできません。下の注意事項を確認したうえでご利用ください。

    領収書について

    領収書は発行されません

    領収書が必要な場合は、市役所や取扱金融機関、コンビニエンスストアでの納付をお願いします。

    納付の履歴はアプリ内の決済履歴もしくは利用明細等でご確認ください。

    納付したことの証明書について

    スマートフォン決済アプリ収納で納付した場合、納付したことの証明書を即時発行することができません。

    納付したことの証明書の発行をお急ぎの場合は、市役所・金融機関・コンビニエンスストアの窓口で納付していただき、証明書請求時に領収書をご提示ください。

    納付書について

    次の納付書ではアプリやコンビニエンスストアで納付することができませんのでご注意ください。

    • 納付期限(コンビニ使用期限が別に記載されている場合は使用期限)を過ぎた納付書
    • バーコードが印字されていない納付書
    • 金額が訂正された納付書
    • 破損・汚損等でバーコードが読み取れない納付書 
    • 納付書1枚あたりの金額が30万円をこえる納付書(注2)

    (注2)アプリ内で設定されたご利用上限金額により納付が制限される場合があります。

    ポイント付与、キャンペーンの適用等について

    決済に対するアプリ内でのポイント付与、キャンペーンの適用等は各アプリ運営会社にご確認ください。

    決済手数料について

    システム利用料はかかりませんが、スマートフォン、タブレット端末等のインターネット接続費用やパケット代は利用者負担となります。

    二重納付にご注意ください

    スマートフォン決済アプリ収納で納付した場合、手元に領収印のない納付書が残ります。別のアプリや金融機関、コンビニエンスストアなどでは納付ができてしまいます。

    二重納付をされた場合、支払いすぎた税金・料金は還付となります。

    ただし、ご納付いただいた旨のデータが到達してからの還付となるため、お返しまでにはお時間をいただくことになります。

    二重納付を防ぐためにも、納付書に支払日とともにスマートフォン決済アプリ収納で納付した旨のメモをお願いします。


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます