ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    令和7年度打ち水実施報告

    • [公開日:]
    • ID:10585

    「打ち水」は日本古来の風習であり、誰もが手軽に楽しくできるヒートアイランド対策、地球温暖化対策の取り組みです。

    八幡市では期間中、市施設等で雨水や再利用水を使用した打ち水を実施しました。各施設が実施した打ち水の様子を、いただいた感想とともに紹介します。

    市民や事業者の皆さまにおかれましても、各家庭や事業所において、夏季期間中の積極的な打ち水の実施のご協力をお願いします。

    さくら幼稚園

    さくら幼稚園での打ち水の様子

    水が撒かれると土やアスファルトの色が変わる様子に気付く子どもたち。

    プール遊びの後の打ち水は、涼しさを感じながら身近な環境の変化に目を向ける姿につながりました。

    わかたけ保育園

    わかたけ保育園での打ち水の様子

    午前中にプールの水を汲み、午後4時に打ち水を行いました。汲んだ時点で水が冷たくなかったです。

    打ち水後は気持ち程度、温度が下がりました。今年度は朝いちばんのプールでも水温が高めの日が多く、地球温暖化を実感しました。

    子ども達は喜んで打ち水をしていました。

    橋本幼稚園

    橋本幼稚園での打ち水の様子

    初めは打ち水の意味が分からなかったが、何回かすることで、気温を気にしたり、風が吹いたら涼しいと感じたりと気付く姿があった。

    有都こども園

    有都こども園での打ち水の様子1
    川口コミセンでの打ち水の様子2

    幼児で水遊びをした後、遊んだ残り水を使って、5歳児が打ち水をしました「涼しくなぁれ!」と言いながら、水を撒いていました。

    子どもたちと一緒に地球温暖化について 考える良い機会となりました。

    南ケ丘第二保育園

    南ヶ丘第二保育園での打ち水の様子

    ペットボトルや桶にためておいたプールの水を、幼児が園庭にまきました。

    途中、風が吹いてくると「すずしくなっってきたー!」と喜んでいました。

    八幡市立子育て支援センター あいあいポケット

    八幡市立子育て支援センター あいあいポケットでの打ち水の様子
    八幡市立子育て支援センター あいあいポケットでの打ち水の様子1

    水遊びのたらいの水を使いました。子どもたちは遊び感覚でペットボトルやジョーロで水まきをしていました。

    保護者の方も協力的に参加してくださいました。

    「水は大事ですね」「暑いのが少しましになったように感じる」などの声も聞かれました。

    中には朝顔にも水をあげに行く子どもさんもおられ、無理なく取り組みができました。

    八幡市消防庁舎

    八幡市消防庁舎での打ち水の様子
    八幡市消防庁舎での打ち水の様子1

    打ち水前後では、地面の温度が46度から39度に下がりとても効果があったと感じました。

    お風呂の残り湯を使用しエコで涼しくすることができたと思います。

    消防本部 消防署 東部分署

    消防本部消防署東部分署での打ち水の様子

    今年は、梅雨が観測史上最速で明け、6月半ば以降に猛暑日が続き高温となっています。

    東部分署では、屋外に簡易水槽を設置し雨水等を溜め、定期的に水を交換する際、打ち水を行っています。

    また、簡易水槽は災害時にも活用できるように備えています。

    今後も簡易水槽の水を使用し打ち水を実施して行きたいと思っております。

    社会福祉協議会

    社会福祉協議会での打ち水の様子

    気温が高い時間帯に、福祉会館前にて一斉に水をまきました。

    参加することにより環境意識の向上につながる機会となりました。

    志水公民館

    志水公民館での打ち水の様子

    駐車車両がないタイミングを見計らって実施しました。

    今年は例年以上の猛暑なので打水してもすぐ乾いてしまいましたが少し涼を感じることができました。

    有都交流センター

    有都交流センターでの打ち水の様子

    打ち水実施後、若干の気温低下を感じることができた。


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます