微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報について
- [公開日:]
- ID:1390
微小粒子状物質(PM2.5)の濃度については、京都府において常時監視を行い、速報値を含めた測定結果について公表しています。
またPM2.5の濃度が高く注意喚起を行う必要がある場合、京都府により注意報の発出を行っています。
注意報および測定結果については、京都府のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
PM2.5に関する注意報および測定結果についての問い合わせは
- 京都府市民環境部環境管理課
電話番号:075-414-4709 - 京都府山城北保健所環境課
電話番号:0774-21-2913
PM2.5に関する注意報が発出された場合について
- 外出や屋外での活動をなるべく控え、長時間の激しい運動をできるだけ減らす。
- 屋内においても、換気や窓の開閉を最小限にする。
- 呼吸器系や循環器系疾患のある人、お年寄り、子供等は、体調に応じてより慎重に行動する。
微小粒子状物質(PM2.5)とは
PM2.5とは、大気中に浮遊する粒子状物質のうちでも、粒径が2.5マイクロメートル以下(1,000マイクロメートル=1ミリメートル)の小さいもので、肺や気管支の奥深くまで入り込みやすいことから、人への健康影響が懸念されています。
PM2.5は、発生源から直接排出される一次粒子と、大気中での光化学反応等によりガス成分(揮発性有機化合物(VDC)、窒素酸化物(NOX)、硫黄化合物(SOX)など)から生成される二次粒子に分類されます。
PM2.5の発生源は、自然起源と人為起源に分類されます。黄砂や、火山排出物などの自然起源の粒子にはPM2.5より大きな粒径のものが多く含まれます。
PM2.5についての詳細な説明は、環境省のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
お問い合わせ
八幡市役所市民生活部環境事務所 環境業務課
電話: (生活環境係)075-983-2798、075-983-5340、(収集第一係・第二係)075-983-1114 ファックス: 075-983-1603
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます