ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    八幡の背割堤とグリーンインフラ「水辺の生き物探検隊」(令和7年度第2回八幡市自然観察会)を開催しました!

    • [公開日:]
    • ID:9596

    当日の様子

    令和7年度第2回八幡市自然観察会として、淀川河川公園管理センターとの共催で、令和7年7月21日(月曜日・祝日)にさくらであい館および木津川御幸橋下周辺にて、「八幡の背割堤とグリーンインフラ『水辺の生き物探検隊』」を開催しました。天候にも恵まれ、市内外から集まった参加者50人が、木津川での生き物採集や川流れ、安全に川で遊ぶ方法や淀川の魚や植物の学習などを楽しみました。

    木津川での屋外実習では、川岸を足で踏んで生き物を探す「ガサガサ」という方法でヤゴやヌマエビ、タイワンシジミなどを採集。講師が投網で捕ったニゴイやカマツカなどの魚の観察をしたあと、川流れ体験も実施し、川の流れに身を任せて気持ちよさそうに流れていました。さくらであい館での振り返り学習では、淀川水系の魚や植物についてクイズを交えて学んだり、よしぶえ作りも体験しました。

    参加者からは、「いろいろな生き物がいるんだなと思った」「きづ川がきれいだからすめている生き物がいることがわかった」「自分で川に入ってみて流れのはやいところとゆるいところの差を感じられた」などの感想がありました。

    当日の様子

    イベント概要(終了しました)

    八幡の背割堤とグリーンインフラ「水辺の生き物探検隊」(令和7年度第2回八幡市自然観察会)

    淀川河川公園管理センターとの共催で、令和7年度第2回八幡市自然観察会として「八幡の背割堤とグリーンインフラ『水辺の生き物探検隊』」を開催します。

    川遊びを通じた生き物探しや川の中の様子の観察、安全な川遊びについての学習をします。

    夏休みの自由研究にもおすすめ!

    イベント概要
    開催日時令和7年7月21日(月曜日・祝日)午前10時から午後2時30分まで
    (注)昼食休憩あり、昼食は各自持参。
    屋外実習場所木津川(御幸橋下付近)
    集合場所さくらであい館・イベント広場「淀」(振り返りは同会場で実施)
    対  象小学4年生以上(注)小学生は、保護者同伴。
    申込方法(注)受付は終了しました。
    定  員先着約80人(注)保護者の人数も含む。イベントの趣旨に添い、人数調整を行う場合あり。
    参 加 費100円(保険料として)(注)同伴する保護者も必要。
    注意事項
    • 実施メニューは予告なく変更する場合があります。また、実習の進行状況によっては開催時間を延長する場合があります。予めご了承ください。
    • イベントの特性上、参加者は全身が濡れます。着替え、タオルをお持ちください。また、申し込みされた方には、持ち物等のお知らせメールが送信されます。
    共催淀川河川公園管理センター・八幡市
    協力琵琶湖・淀川流域圏連携交流会
    近畿子どもの水辺ネットワーク
    八幡警察署地域課

    イベントチラシ

    添付ファイル

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます