障がい者に関するシンボルマークについて、知っていますか?
- [公開日:]
- ID:9808
障がい者に関するシンボルマークは、国際的に定められたものや法律に基づいているもののほか、障がい者団体が提唱しているものもあります。そのうち、代表的なものを紹介します。
各マークの詳細・使用方法等は、各関係団体にお問い合わせください。

ヘルプマーク

義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくするなるよう、作成されたマークです。

お問い合わせ先

電話番号
075-414-4598

ファックス番号
075-414-4597

ヘルプカード

外見からは分からないが援助や配慮を必要としている方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したカードです。

お問い合わせ先
八幡市健康福祉部障がい福祉課

電話番号
075-983-2129

ファックス番号
075-981-8080

障がい者のための国際シンボルマーク

障がいのある方にとって、利用しやすい建築物や公共輸送機関であることを表す、世界共通のマークです。
車いす利用の方だけでなく、障がいのあるすべての方のためのマークです。

お問い合わせ先
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会「国際シンボルマーク(車いすマーク)の普及・使用の管理」へのリンク(別ウインドウで開く)

電話番号
03-5273-0601

ファックス番号
03-5273-1523

盲人のための国際シンボルマーク

視覚障がい者の安全やバリアフリーを考慮した建物・設備・機器などにつけられている、世界共通のマークです。
信号や音声案内装置、国際点字郵便物、書籍、印刷物などに使用されています。

お問い合わせ先
社会福祉法人日本盲人福祉委員会

電話番号
03-5291-7885

ファックス番号
03-5291-7886

身体障害者標識

肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付されている方が車に表示するマークです。
このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反になります。

お問い合わせ先
運転免許試験場または各警察署

電話番号
075-631-5181(京都府警察本部運転免許試験課)
075-981-0110(八幡警察署)

ファックス番号
075-632-2694(京都府警察本部運転免許試験課)
075-981-5020(八幡警察署)

聴覚障害者標識

聴力が基準に達しないことを理由に運転免許に条件を付されている方が必ず車に表示するマークです。
このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反になります。

お問い合わせ先
運転免許試験場または各警察署

電話番号
075-631-5181(京都府警察本部運転免許試験課)
075-981-0110(八幡警察署)

ファックス番号
075-632-2694(京都府警察本部運転免許試験課)
075-981-5020(八幡警察署)

耳マーク

聴覚に障がいがあることを示し、コミュニケーションへの配慮を求めるマークです。
自治体、病院、銀行などで、聴覚障がいのある方への援助ができることを示すマークとしても使用されています。

お問い合わせ先
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

電話番号
03-3225-5600

ファックス番号
03-3354-0046

ヒアリングループマーク

補聴器や人工内耳に内蔵されているTコイルを使って利用できる施設・機器であることを表示するマークです。
このマークを施設・機器に掲示することにより、補聴器・人工内耳装用者に補聴援助システムがあることを知らせ、利用を促します。

お問い合わせ先
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

電話番号
03-3225-5600

ファックス番号
03-3354-0046

ほじょ犬マーク

身体障害者補助犬法で定められた補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を受け入れる目印となるマークです。
不特定多数の方が利用する施設(デパートや飲食店など)では、補助犬の受け入れが義務付けられています。

お問い合わせ先
京都府健康福祉部障害者支援課

電話番号
075-414-4601

ファックス番号
075-414-4597

オストメイトマーク

オストメイト(人工肛門・人工膀胱を保有する方)を示すシンボルマークです。
オストメイト対応トイレ等の設備があることを示す場合などに使用されています。

お問い合わせ先
公益社団法人日本オストミー協会
公益社団法人日本オストミー協会「オストメイト対応トイレの概要」へのリンク(別ウインドウで開く)
公益社団法人日本オストミー協会「オストメイト対応トイレの現況」へのリンク(別ウインドウで開く)

電話番号
03-5670-7681

ファックス番号
03-5670-7682

ハート・プラスマーク

身体内部に障がいがある方を表すマークです。
心臓や腎臓などの内部障がいや内臓疾患は外見から分かりにくいため、視覚的に示すことで、理解と協力を広げるために作られたマークです。

お問い合わせ先
特定非営利活動法人ハート・プラスの会

電話番号
080-4824-9928

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク (社会福祉法人日本視覚障害者団体連合推奨マーク)

白杖を頭上50センチメートル程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障がいのある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。
(注)駅のホームや路上などで視覚に障がいのある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりSOSのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをしてください。

お問い合わせ先
岐阜市福祉部福祉事務所障がい福祉課

電話番号
058-214-2138

ファックス番号
058-265-7613

障害者雇用支援マーク

公益財団法人ソーシャルサービス協会が障がい者の就労支援及び在宅就労支援を認め、前向きに取り組む企業・団体に対して付与する認証マークです。

お問い合わせ先
公益財団法人ソーシャルサービス協会 ITセンター

電話番号
052-218-2154

ファックス番号
052-218-2155

京都はあとふる企業認証マーク

京都府内において、障がいのある方を積極的に雇用している企業等で、京都府障害者雇用推進企業(愛称:京都はあとふる企業)として府の認証を受けた企業を表すシンボルマークです。

お問い合わせ先
京都府商工労働観光部雇用推進課

電話番号
075-682-8913

ファックス番号
075-682-8924

筆談マーク

ろう者等(手話でコミュニケーションを行う聴覚障がい者等)、音声言語障がい者、知的障がい者、外国人など相互に紙に書くことによるコミュニケーションを必要としている人のために作られたマークです。

お問い合わせ先

電話番号
03-6302-1430

ファックス番号
03-6302-1449

手話マーク

ろう者等(手話でコミュニケーションを行う聴覚障がい者)、手話を必要としている人が、コミュニケーションの配慮を求めるとき、また、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、お店など手話対応できるところで提示することができます。
手話ができる人、緊急災害時の支援者が身に着けるビブスなどにも提示されています。

お問い合わせ先

電話番号
03-6302-1430

ファックス番号
03-6302-1449

「京都府福祉のまちづくり」シンボルマーク

京都府では、平成7年に「京都府福祉のまちづくり条例」を制定し、福祉のまちづくりを推進しています。
このマークは、長寿社会を迎え、障がい者や高齢者をはじめ多様な人が互いに理解し、地域社会で日常的に交流している姿をデザインすることにより、ノーマライゼーションの具現化を実現しています。

お問い合わせ先
京都府健康福祉部地域福祉推進課

電話番号
075-414-4551

ファックス番号
075-414-4615
お問い合わせ
八幡市役所健康福祉部福祉事務所 障がい福祉課
電話: 075-983-2129 ファックス: 075-981-8080
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます