9月10日は下水道の日
- [公開日:]
- ID:10546

令和7年度の下水道推進標語は「水が生き 暮らしも活きる 下水道」
下水道は、快適で安全な生活を確保し、良好な水環境の保全のために必要不可欠な生活基盤施設です。

下水道の日のいわれ
「下水道の日」は、昭和36年に全国的に遅れていた下水道(当時の普及率は6%)の普及促進を図るために「全国下水道促進デー」として始まりました。
9月10日に定められたのも、下水道の大きな役割の一つである雨水の排除を念頭に、台風シーズンである(立春から数えて)210日を過ぎたころが適当であるとされたことによるものです。
そして、平成13年からは、より親しみのある「下水道の日」という名称に変わりました。


水洗化(下水道への接続)のお願い
公共下水道が整備された地域は、下水道法により水洗化が義務付けられています。水の環境を守るため、また皆さんの地域の生活環境の改善のためにも、公共下水道の早期接続にご協力をお願いします。
工事は「八幡市下水道排水設備指定工事業者」に依頼してください。また、水洗化する場合は「水洗化の融資あっ旋制度」等があります。詳しくはお問い合わせください。

悪質な訪問業者にご注意ください
市内で個人宅を訪問し、排水設備の調査作業の営業を行う業者がいますが、市では、有料の点検等は行っておりません。また、自ら排水管のつまり等で業者へ清掃を依頼する場合も、費用に関するトラブル等を防ぐため「八幡市下水道排水設備指定工事業者」への依頼を推奨しています。
不審な訪問業者には身分証の提示を求めることや、すぐに契約や支払いをしないなどの対応をしてください。契約に関するトラブルは、生活情報センター(電話番号983-8400)までご相談ください。

関連ページ
お問い合わせ
八幡市役所上下水道部経営課
電話: 075-983-1947、(水道窓口)075-983-5216 ファックス: 075-983-7671、(水道窓口)075-983-5746
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます