ページの先頭です

所得証明書・課税証明書・非課税証明書・事業証明書・納税証明書・完納証明書

[2023年4月1日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

各証明書について

所得証明書・課税証明書・非課税証明書
内容

[所得証明書] :所得金額、市・府民税額についての証明です。

[課税証明・非課税証明] :所得金額、市・府民税額に加え、所得控除額、扶養人数等の証明です。

請求方法

市民税係窓口での請求、コンビニ交付(リンクあり)、郵送請求(リンクあり)

「税の証明書のコンビニ交付について(税務課市民税係)」へのリンク
「市民税等証明書の郵送請求について」へのリンク

窓口にお持ちいただくもの

・本人または、八幡市在住で本人と住民票が同一世帯の親族 :本人確認書類

・上記以外の人 :本人確認書類と委任状

(注)世帯分離されている場合や同一世帯の親族であっても八幡市外にお住いの場合は、委任状が必要です。

(注)無収入等で未申告の人は、源泉徴収票、マイナンバー関係書類(リンクあり)等
「市民税・府民税申告書」におけるマイナンバーの記入について」へのリンク

費用

1通につき300円

(注)コンビニで発行の場合、1通につき200円

その他

令和5年度の証明書(令和4年1月から12月の所得にかかる証明書)は、令和5年6月1日以降の発行となります。

(注)コンビニ交付については、6月頃に交付開始予定です。

事業証明書
内容 八幡市に事業所があることの証明です。
請求方法市民税係窓口での請求

窓口にお持ちいただくもの

社員証等

または、本人確認書類、委任状

費用1通につき300円
納税証明書・完納証明書
内容 

[納税証明書] :納付すべき税額、納付した税額および未納税額等の証明です。

[完納証明書] :八幡市税(納期限到来分)およびこれに付随する延滞金等の未納がないことの証明です。
請求方法市民税係窓口での請求、郵送請求(リンクあり)
「市民税等証明書の郵送請求について」へのリンク

窓口にお持ちいただくもの

個人にかかる証明書の申請

・本人または、八幡市在住で本人と住民票が同一世帯の親族 :本人確認書類、領収書

・上記以外の人 :本人確認書類、委任状、領収書

(注)世帯分離されている場合や同一世帯の親族であっても八幡市外にお住いの場合は、委任状が必要です。

   領収書は近日中(約2週間以内)に納付された場合、納付の確認が取れない場合があるため必要です。

法人にかかる証明書の申請

・法人の代表者 :本人確認書類、領収書

・法人の従業員 :本人確認書類、領収書、委任状、社員証等

(注)領収書は近日中(約2週間以内)に納付された場合、納付の確認が取れない場合があるため必要です。

費用1通につき300円

証明書発行の際の本人確認について

第三者からの虚偽やなりすまし等による課税(所得)証明の不正な申請を未然に防止し、個人情報の保護を図ることを目的として、書類の提示による本人確認を行っています。

以下の1または2を提示してください。

1.下記の書類1点を提示(官公庁が発行した顔写真付証明書)

運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、住基カード、マイナンバーカード、その他官公庁が発行した顔写真付証明書

2. 下記の書類(a)の2点または、(a)と(b)各1点ずつ提示

(a)公的機関が発行した証明書(顔写真なし)

健康保険証、介護保険証、年金手帳、生活保護受給証明証、福祉医療受給者証等

(b)上記(a)以外のもの

顔写真付の学生証、社員証、資格証明書、銀行の預金通帳・キャッシュカード、クレジットカード、納税通知書等

(注)マイナンバーの通知カードは本人確認資料に使用できません。

(注)書類の提示のほか、口頭質問等を行う場合がありますので御了承ください。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所市民生活部税務課

電話: (市民税係)【課税担当】075-983-2164、【収納担当】075-983-2481、(資産税係)075-983-2480

ファックス: 075-983-1493

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ戻る