八幡市水道事業では、平成30年4月の料金改定以降、経費節減等の経営努力をしてまいりました。しかしながら、水道水の供給を受けている京都府営水道が料金の値上げを行ったことにより、受水費が増加し大幅に負担が増加したことに加え、水道施設の老朽化、耐震化対策に係る建設費が今後も増加する見込みであること、さらに人口減少等による水道料金収入の減少により、現状のまま推移すれば財源不足により事業の継続に支障をきたすこととなります。
将来にわたって水道事業を継続していくためには、水道施設の更新や維持管理が不可欠ですが、現在の水道料金のままでは今後この費用がまかなえず、経営が成り立たなくなる見込みです。
市民の皆様にはご負担をおかけしますが、今後も安心して水道をお使いいただくため、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
市民や有識者等で構成された「八幡市上下水道事業経営懇談会」にて、現在の厳しい経営状況について審議をいただき、その答申を踏まえ、水道料金を平均で17.7パーセント引き上げることになりました。改定後の水道料金は、メーター口径20ミリメートルで40立方メートル(2か月)を使用した場合、944円の引き上げとなります。
また、今回の改定から口径の大きさに応じて基本料金を設定する口径別料金を導入します。これはメーターの口径が大きいほど水道施設への負担が大きくなり、維持管理にも費用がかかるためです。これにともない、これまで徴収していたメータ使用料は廃止します。
なお、下水道使用料の改定はありません。
市民の利便性の向上及び業務の効率化を図るため、令和5年4月1日から開栓事務手数料(1,000円)を廃止します。
なお、閉栓中の水栓の使用を開始する日が、令和5年4月1日以降のものが対象です。
申し込み日ではありませんので、ご注意ください。
水道料金および下水道使用料は、通常2か月に1回の請求となります。
水道料金=基本料金(口径別で固定)+従量料金(使用水量による)で計算します。
(注)上記の計算に消費税額が加算されます。
区分 | 基本料金 | 従量料金(1㎥あたり) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
用途別 | 基本水量 | 口径 | 金額 | 水 量 | 金 額 | |||||||
水道料金 | 普通用 | 12㎥まで | 13mm | 2,300 | 円 | 13 | ㎥から | 20 | ㎥ | 128 | 円 | |
20mm | 2,420 | 円 | 21 | ㎥から | 40 | ㎥ | 165 | 円 | ||||
25mm | 2,960 | 円 | 41 | ㎥から | 60 | ㎥ | 200 | 円 | ||||
30mm | 4,240 | 円 | 61 | ㎥から | 100 | ㎥ | 250 | 円 | ||||
40mm | 5,420 | 円 | 101 | ㎥から | 200 | ㎥ | 260 | 円 | ||||
50mm | 8,120 | 円 | 201 | ㎥から | 10,000 | ㎥ | 280 | 円 | ||||
75mm | 17,680 | 円 | 10,001 | ㎥以上 | 198 | 円 | ||||||
100mm | 32,660 | 円 | ||||||||||
150mm | 72,960 | 円 | ||||||||||
浴場用 | なし | 普通用と同様 | 1 | ㎥から | 90 | 円 | ||||||
臨時用 | 20㎥まで | 9,200 | 円 | 21 | ㎥から | 610 | 円 |
現行料金 (2ヶ月税込) | 改定後料金 (2ヶ月税込) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水量 | 20m3 | 40m3 | 60m3 | 80m3 | 20m3 | 40m3 | 60m3 | 80m3 |
水道料金 | 2,864円 | 6,274円 | 10,014円 | 14,744円 | 3,788円 | 7,418円 | 11,818円 | 17,318円 |
下水道使用料 | 1,980円 | 5,060円 | 8,184円 | 11,330円 | 1,980円 | 5,060円 | 8,184円 | 11,330円 |
メータ使用料 | 200円 | 200円 | 200円 | 200円 | なし | なし | なし | なし |
合計 | 5,044円 | 11,534円 | 18,398円 | 26,274円 | 5,768円 | 12,478円 | 20,002円 | 28,648円 |
現行料金との差額 | 724円 | 944円 | 1,604円 | 2,374円 |
添付ファイル
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。