令和7年度「スマート・エコ祭」開催・フードドライブ実施について
- [公開日:]
- ID:10535

令和7年度「スマート・エコ祭」の開催について
今年度で12回目となる「スマート・エコ祭」を、下記の内容で開催します。
今年は、環境をテーマにしたパネル展示や体験ブースのほかキッチンカーの出店もありますので、ご家族・ご友人お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
開催場所 | 八幡市役所1階正面玄関前ピロティ |
---|---|
開催日時 | 令和7年11月9日(日曜日)午前10時から午後4時まで |
参加費 | 無料 |
主催 | 八幡市環境政策課 |
協力 | 八幡市環境市民ネット、城南衛生管理組合、NPO法人フードバンク京都、京都府地球温暖化防止活動推進センター(省エネ普及ネット京都)、関西電力株式会社、ヤマト運輸株式会社(クロネコヤマト)、損害保険ジャパン株式会社、大阪ガスネットワーク株式会社、株式会社トヨタレンタリース京都(トヨタホーム、京都トヨペット)(順不同) |
イベント内容 | 海洋ごみ等発生抑制啓発(アンケートに答えて、エコバッグプレゼント)、「やわたエコかるた」体験、「グリーンカーテン写真応募キャンペーン」作品・「やわたのまちの小さな仲間たちフォトコンテスト」入賞作品展示、環境縁日、地球温暖化防止啓発、家庭の省エネ診断、風力発電の仕組み体験、企業による環境クイズ、フードドライブ、「リサイクル工房」体験、電気自動車展示、キッチンカー出店など |


令和6年度実施の様子
令和6年度実施の様子は下記リンク先をご覧ください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

フードドライブの実施について
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。日本では、食品ロスが令和5年度には年間464万トン(推計)発生しています。これは、国民一人あたりに換算すると、毎日おにぎり1個(約100から110グラム)の量に相当します。
そこで、市は家庭で余っている食品を集めて、支援を必要としている団体等に寄付する「フードドライブ」を実施します。「もったいない」を誰かの「ありがとう」に変えるこの取り組みに、ご協力をお願いします。

募集期間
10月20日(月曜日)から11月7日(金曜日)まで
平日午前8時30分から午後5時15分まで
(注)「スマート・エコ祭」当日にも実施しますので、お持ちください。

受付場所
市役所4階環境政策課(42番窓口)

募集食品
- 穀類(お米・麺類・小麦等)
- 保存食品(缶詰・カップ麺等)
- インスタント食品
- 飲料(ジュース・お茶等)
(注)未開封のもの、常温で保存可能なもの、破損で中身が出ていないもの、賞味期限が明記されているもの、1か月以上賞味期限があるものに限ります。
お問い合わせ
八幡市役所建設産業部産業振興室 環境政策課
電話: 075-983-2795 ファックス: 075-983-1123
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます