AEDとは、電気ショックを行うための機械です。コンピューターが自動的に心電図波形を調べ、心室細動を認識すれば、電気ショックが必要であると音声で指示してくれますので、一般の人でも簡単に操作することができます。
心臓が突然止まるのは、心臓がブルブルと細かく震える「心室細動」によって起こることが少なくありません。この場合には、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓の震えを取り除くこと(これを「除細動」といいます)がとても重要です。
心室細動になってから電気ショックを行うまでの時間が1分遅れるごとに、約7~10パーセント、生存退院のチャンスが低下することが知られています。このことから、傷病者の命を救うためには、現場に居合わせた人による、早い除細動が有効であることがわかります。
最近では、いろいろな場所にAEDが備え付けられており、その場に居合わせた人にAEDを活用してもらうことで、今まで救急隊を待っていただけでは助からなかったかもしれない人々の命をつなげることを目指す動きが広がっています。
皆さんも外出先等で設置されているAEDを探してみてください。そして、万が一、その付近で誰かが突然倒れた時は、AEDを使用して救命に役立ててください。
市消防本部では、AEDの取り扱いや心肺蘇生法を含めた普通救命講習会を開催しています。緊急時に落ち着いて行動するためにも救命講習を受けておくことが大切です。
詳しくは、消防本部 警備課 救急係(電話:981-4119)まで、問い合わせてください。
施設名 | 住所 | 施設名 | 住所 |
---|---|---|---|
八幡市役所 | 八幡園内75 | 南ヶ丘児童センター | 八幡軸29-4 |
八幡市役所第二分庁舎 | 八幡三本橋59-9 | 都児童センター | 下奈良今里17 |
八幡市消防本部(署) | 八幡植松19-1 | 老人憩いの家 八寿園 | 男山美桜18 |
京都府立消防学校 | 八幡樋ノ口15-15 | 福祉センター | 男山笹谷2 |
八幡警察署 | 八幡五反田37-8 | みその保育園 | 八幡園内92-1 |
八幡人権・交流センター | 八幡軸63 | 南ヶ丘保育園 | 八幡小松33 |
有都交流センター | 下奈良今里17 | 南ヶ丘第二保育園 | 八幡三反長10 |
母子健康センター | 八幡園内73‐3 | みやこ保育園 | 下奈良今里17 |
八幡市民図書館 | 八幡菖蒲池11 | わかたけ保育園 | 男山笹谷6-1 |
八幡市民体育館 | 野尻正畑12 | 八幡第四幼稚園 | 男山松里1 |
八幡市文化センター | 八幡高畑5-3 | 有都こども園 | 内里北ノ口22 |
生涯学習センター | 男山竹園2-3 | さくら小学校 | 男山美桜17 |
男山公民館 | 男山八望3-1 | 中央小学校 | 八幡小松77 |
橋本公民館 | 橋本堂ヶ原36 | 橋本小学校 | 橋本中之池尻15 |
志水公民館 | 八幡岸本35-4 | 南山小学校 | 八幡南山7 |
山柴公民館 | 八幡山柴48・49 | 美濃山小学校 | 欽明台西70 |
市民交流センター | 八幡東浦5 | 八幡小学校 | 八幡菖蒲池12 |
南ヶ丘浴場 | 八幡長田97 | くすのき小学校 | 男山金振9 |
さつき市民プール | 男山笹谷1 | 有都小学校 | 内里北ノ山31 |
男山レクリエーションセンター | 八幡大谷85-21 | 男山東中学校 | 内里砂畠1-1 |
くすのき近隣公園 | 男山竹園1-1 | 男山中学校 | 八幡柿木垣内18 |
馬場市民公園 | 八幡馬場85-1 | 男山第二中学校 | 男山石城3 |
川口市民公園 | 川口浜地先 | 男山第三中学校 | 男山笹谷3 |
かわきた自然運動公園 | 八幡林ノ元12 | 京都八幡高等学校(北キャンパス) | 男山吉井7 |
洛南浄化センター運動公園 | 八幡菰池(洛南浄化センター内) | 京都八幡高等学校(南キャンパス) | 内里柿谷16-1 |
子ども・子育て支援センターすくすくの杜 | 欽明台東2-1 | 京都府立八幡支援学校 | 内里柿谷16-1 |
八幡こどもセンター | 八幡菖蒲池12 | 松花堂庭園・美術館 | 八幡女郎花43 |
男山児童センター | 男山八望3-1 | 福祉会館:八幡市社会福祉協議会 | 八幡東浦5 |
指月児童センター | 男山指月3-11 | やわた流れ橋交流プラザ(四季彩館) | 上津屋里垣内56-1 |
竹園児童センター | 男山竹園2-6 | シルバー人材センター | 八幡御馬所18 |
橋本児童センター | 西山足立28-1 | 有都福祉交流センター | 内里北ノ口5-1 |
地図はリンク先よりご覧ください。
施設マップのページへのリンク
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。