八幡市では令和4年中に、22件の火災が発生し、過去5年間と比較すると、最も多くなっております。
また、火災により2名の死者と8名の負傷者も発生しています。
火災原因の中には、ストーブや電気機器などが起因する場合もありますので、機器を使用される前には、再度点検等を行い、異常の有無を確認してから、使用するように努めてください。また、異常が認められた場合は、取扱説明書等で確認を行うか、製造元メーカー等に問い合わせを行うようお願いします。
引き続き家の周囲には、段ボールなどの燃えやすいものは放置せず、火の元、火の取り扱いには十分注意していただき、火災の発生を防ぎましょう。
各家庭において、火災からいのちと財産を守るため、住宅用火災警報器の適正な維持管理など住宅防火の取り組みをお願いします。
年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 |
---|---|---|---|
火災発生件数 | 5件 | 10件 | 22件 |
(注1)「防炎品」とは普通の製品に比べて、火が接しても着火しにくく、燃えにくい製品のことです。
住宅用火災警報器は全ての住宅に設置が義務付けられています。
住宅用火災警報器を設置することで、もしもの時でもいち早く火災に気づき、安全な場所に避難することができます。
大切ないのちや財産を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう。
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。