正確で迅速な通報は、消防車や救急車の到着を早くします。119番をダイヤルするときは、まず落ち着いてあわてないで正確にダイヤルをすることです。
消防署:こちら119番です。火事ですか?救急ですか?
通報者:火事です。
消防署:場所はどこですか。
通報者:八幡○○番地です。
消防署:近くに何か目標となるものはありませんか?
通報者:スーパー○○の横です。
消防署:何が燃えていますか?
通報者:私の家の2階が燃えています。
消防署:ケガをされた人、逃げ遅れた人はいませんか?
通報者:いないと思います。
消防署:あなたのお名前と電話番号を教えてください。
通報者:八幡花子です、電話番号は、○○○-○○○○です。
消防署:こちら119番です。火事ですか?救急ですか?
通報者:救急です。
消防署:場所はどこですか。
通報者:男山○○番地です。
消防署:近くに何か目標となるものはありませんか?
通報者:○○電気店の南隣の家です。
消防署:どうされましたか?
通報者:私の父が風呂で倒れました。
消防署:どのような状態ですか?
通報者:息はしていますが意識がありません。
消防署:あなたのお名前と電話番号を教えてください。
通報者:八幡花子です、電話番号は、○○○-○○○○です。
携帯電話からの通報は、上記のかけ方と一緒ですが、八幡市の場所によっては、近隣の消防本部(京都市消防局や宇治市消防本部、高槻市消防本部、枚方・寝屋川消防組合消防本部など)にかかる場合があります。しかし、八幡市内であるということがわかれば、すぐに八幡市消防本部に電話を転送してくれますので、つながった先の消防本部の消防職員の指示にしたがってください。
※わからないことがあったら、八幡市消防本部(署)電話075-981-4119(代)に問い合わせてください。
※119番は、火事や急病などの緊急受付専用となっています。市民のみなさんのご協力をお願いします。
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。