地震、台風等の自然災害時における火災対策の推進について
- [公開日:]
- ID:8913

地震、台風等の自然災害時における火災対策の推進について
地震火災を防ぐためには、家具等の転倒防止や安全装置等を備えた火気器具の使用等の出火防止対策が重要となります。
また今年は1923年(大正12年)に発生した関東大震災から100年の節目となりますので、地震発生時の火災対策を今一度見直していただきますよう、よろしくお願いします。
以下に地震火災を防ぐ15のポイントを記載いたしますので、参考にしていただきますようよろしくお願い申し上げます。
「地震火災を防ぐ15のポイント」
- 事前の対策
1.住まいの耐震性を確保する
2.家具等の転倒防止対策(固定)を行う
3.感震ブレーカーを設置する
感震ブレーカーの普及啓発(経済産業省)へのリンク(別ウインドウで開く)
4.ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない
5.住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認する
6.住宅用火災警報器(連動型住宅用火災警報器などの付加的な機能を併せ持つ機器)を設置する
7.地震直後の行動(8から10)について平時から玄関等に表示し、避難時に確認できるようにする

- 地震直後の行動
8.停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く
9.石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する
10.避難するときはブレーカーを落とす - 地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難からもどったら)
11.ガス機器、電化製品および石油器具の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認する
12.再通電後は、しばらく電化製品に異常(煙、におい)がないか注意を払う

- その他日頃からの対策
13.自分の地域での地震火災による影響を把握する
14.消防団や自主防災組織等へ参加する
15.地域の防災訓練へ参加するなどし、発災時の対応要領の習熟を図る

お問い合わせ
八幡市役所消防本部予防課
電話: 075-981-0304 ファックス: 075-971-9886
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます