ページの先頭です

想い出写真館(9)飛行神社

[2017年9月21日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

当時の飛行神社 画像

         当時の飛行神社

現在の飛行神社 画像

         現在の飛行神社

飛行神社は、ライト兄弟より先に飛行原理を発見した二宮忠八が、私財を投じて自宅敷地内に創建した神社です。飛行機の実用化が進むにつれて、飛行機事故による犠牲者が多くみられたことに心を痛め、慰霊と航空安全を願って大正4年に創建しました。そんな忠八の功績をたたえ、昭和60年にはかわきた自然運動公園で「第1回やわたカラス型飛行器大会」も開催されました。

現在の社殿、拝殿は平成元年、飛行原理発見100周年を記念して忠八の次男・顕次郎が改築し、新たに資料館も併設しました。客室乗務員など航空関係の仕事を目指す人やロケット開発者、さらにはお守りがテレビドラマに登場した影響で、海外からも参拝に訪れる飛行神社。平成25年からは、忠八の生まれ故郷・愛媛県八幡浜市と本市の中学生が、両市を1年ごとに交互に訪問し合って交流するなど、今なお多くの人がかつて忠八の抱いた空への思いに触れています。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所政策企画部市長公室 秘書広報課

電話: (秘書)075-983-3893、(広報)075-983-1087

ファックス: 075-983-1148

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ戻る