おでかけ号(予約型乗合交通)の実証運行について
- [公開日:]
- ID:10524

おでかけ号について
八幡市では、国の補助金を活用した実証運行として、戸津・小松停留所周辺にお住まいの人の移動支援と今後の予約型交通の導入を検討する際の参考とするため、10月1日(水曜日)からおでかけ号(予約型乗合交通)の運行を始めます。
おでかけ号を利用するには、利用者登録と電話予約が必要になります。

運行期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

運行日
平日のみ(12月29日から1月3日は除く)

運賃
大人300円、小人150円
幼児(1歳から小学生未満)2人目まで無料、3人目以降は150円
乳児無料
(注)障がい者手帳をお持ちの方は、本人と介護人は半額。

車両
リーフ(定員4名)

停留所
1 | 石清水八幡宮駅 | 10 | 八幡中央病院 |
---|---|---|---|
2 | ファミレやわた | 11 | 京都八幡病院 |
3 | イズミヤショッピングセンター八幡 | 12 | 男山病院 |
4 | 八幡市役所 | 13 | 六区公会堂 |
5 | 母子健康センター | 14 | 八幡市社会福祉協議会 |
6 | 八幡図書館(休館日・時間除く) | 15 | 小松 |
7 | 八幡人権・交流センター(休館日・時間除く) | 16 | 西戸津 |
8 | 有都福祉交流センター | 17 | 戸津公会堂 |
9 | 松花堂庭園・美術館(休館日・時間除く) |
(注)この交通サービスは戸津・小松停留所周辺の移動支援を目的としています。乗車あるいは降車地に小松・西戸津停留所、戸津公会堂を指定する必要があります。



停留所は、左のスタンドサインか右のステッカーが目印になります。

利用方法

予約センター
京都第一交通無線センター
電話番号:075-981-4000

利用までの流れ


予約時にオペレーターへお伝えする内容
- 「おでかけ号の予約です」
- 氏名
- 電話番号
- 登録番号
- 利用日と時間(便)
- 乗る停留所・降りる停留所
5.利用時間(便)は以下を参考にしてください。以下の時間以外で予約はできません。

利用できる時間(便)
第1便 | 第2便 | 第3便 | 第4便 | 第5便 | 第6便 | 第7便 |
---|---|---|---|---|---|---|
10時00分 | 11時00分 | 13時00分 | 14時00分 | 15時00分 | 16時00分 | 17時00分 |
上記時間以外の指定はできません。例えば10時に利用したい場合、「1便あるいは10時00分」と伝えてください。

注意事項
- 「おでかけ号」と通常のタクシーを間違えないように注意してください。「おでかけ号」の車両にはマグネットシートが貼りつけております。

- 予約は、利用したい日時の1週間前から1時間前までにお願いします。
- キャンセルは、予約日時の1時間前までにお願いします。
- 予約状況により、こちらから時間を指定させていただく場合があります。
- 予約は先着順です。定員を超えた場合、予約することはできません。
- 乗務員に直接予約することはできません。
- 予約日時はお守りください。予約日時から5分を経過しても停留所におられない場合は予約を取消させていただきます。

利用者登録

登録方法
いずれかの方法により、氏名・住所・性別・生年月日・電話番号を申請してください。

電話
以下の電話番号に電話し、担当職員に上記内容を伝えて申請してください。
電話番号:075-983-5144

WEB登録
下の二次元コードから上記内容を入力して申請してください。


窓口
八幡市役所4階43番の管理・交通課に利用者登録申請書を提出してください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

利用証の交付
申請いただいた後、登録された住所に、登録番号を記載した利用証を郵送します。
おでかけ号を利用する際には、利用証に記載されている登録番号が必要になりますのでなくさないようにご注意ください。
お問い合わせ
八幡市役所 建設産業部 管理・交通課電話: 075-983-5144 ファックス: 075-983-1143
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます