ページの先頭です

生活情報センターのご案内

[2023年8月25日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生活情報センターのおもな仕事

生活情報センター

開所時間

平日の午前9時から12時、午後1時から5時

相談事業

市民の皆さんの消費生活全般に関わる相談やトラブルに、公的資格を持った専門相談員が、その解決にむけてお手伝いします。相談は電話か来所でお受けします。ただし、相談申し込みは下記の申込フォームからもお受けします。

 消費生活相談受付フォーム(別ウインドウで開く)

主な相談内容は、次のとおりです。

  • 商品の契約・解約・欠陥などに関すること
  • 訪問販売・通信販売・マルチ商法など販売方法に関すること
  • エステティックサロンや英会話教室など役務(サービス)に関すること
  • 架空請求・不当請求に関すること

内容によっては、関係機関を紹介するなど適切なアドバイスをします。弁護士に相談する前に、お気軽にご利用ください。

消費生活に役立つ情報や相談の窓口は、下記のリンクから

法テラス京都は下記のバナーをクリック

-法的トラブルをかかえた方々に、解決のきっかけとなる情報やサービスを提供しています-

相談にかかる個人情報の取り扱いについて

  • 相談の受付には、原則、円滑な相談処理を実施するために、氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業をお聞きします。これらの情報(以下、個人情報といいます)は、相談処理に利用し、本人の同意を得ずに他の目的で利用することはいたしません。
  • 提供いただいた個人情報は、本人の同意なしに第三者に提供いたしません。
    ただし、裁判所、検察庁、警察、弁護士会等、またはこれらに準じた権限や役割を有する機関から、個人情報の提供を求められた場合は、関係法令に反しない範囲において個人情報を提供することがあります。
  • 提供いただいた情報は、特定の個人を識別できる情報を除いて、統計資料・相談事例として利用します。

啓発事業

  • 消費者教室(セミナー・教育講座)を開催します。
  • 各地域での学習会等に講師を派遣します。
  •  くらしに関するいろいろな情報を提供します。

センター内ではくらしの情報板、消費生活ライブラリー、啓発パネル等の展示コーナーを設置しています。不用品情報と合わせてご覧になれます。

地域窓口のご案内 【併設事業】

受付時間
午前9時から12時  午後1時から4時30分

  • 住民票、印鑑証明書、戸籍等の発行、年金の現況証明などの業務を行います。
  • 住民票の異動届や印鑑登録の取り扱いはできません。
  • 所得証明書、課税証明書、非課税証明書の取り扱いはできません。

生活情報センターへのアクセス方法(八幡市男山八望3番地1 B51)

交通機関

京阪「石清水八幡宮」「樟葉」駅からバス乗車。
「中央センター前」下車、徒歩1分
「さくら小学校」下車、徒歩3分
「公園前」下車、徒歩5分

問い合わせ先

  • 生活情報センター
    電話番号:075-983-8400
    ファックス:075-983-8401

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市生活情報センター
電話: 075-983-8400 ファックス: 075-983-8401

ページの先頭へ戻る