自主防災隊(会)とは、地域住民が地域ごとに組織して、自発的に防災活動を行なうための団体です。
現代人の生活は、隣近所の関係が希薄であるといわれています。災害が発生したとき、それを防いだり被害を最小限に食い止めるためには、自分の家だけが無事であっても仕方がありません。住んでいる地域全体が守られてはじめて自分や家族が安全になれるといえます。
が必要です。
「自らの地域は、自らで守ろう」という連帯感のもと、自分の家や家族の安全、自分たちの住む地域全体の安全に努めることは、非常に大事なことです。
そういう場合に活躍が期待されるのが、地域ごとに結成されている民間組織の自主防災隊(会)です。
自主防災隊(会)の平常時の具体的な活動は
など、いろいろな活動や訓練を行い、いざという時に備えています。
また、災害時においては、初期消火、住民等の避難誘導、負傷者等の救出・救護、情報の収集・伝達、給食・給水、消毒活動やゴミなどの処理、災害危険箇所等の巡視などを行ないます。
地域を守るためには、組織的に防災活動を行う体制を整えることからはじめます。このとき大切なことは、市民のみなさんが自発的に組織するということです。すでにある自治会等の活動の一環として結成するのがいいでしょう。
あらたに自主防災組織をつくる時は、八幡市や消防本部と情報を交換し合うなど、協力していくことが重要です。
自主防災組織をつくろうとするときは、八幡市危機管理課にご相談ください。ただし、訓練の申込み先につきましては、今までのとおり八幡市消防本部警備課になりますのでご注意ください。
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。