ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    トイレカーについて

    • [公開日:]
    • ID:10090
    トイレカー全体写真

    八幡市では、災害発生時に迅速に対応し、避難所の衛生環境を向上させるため、自走式のトイレカーを導入しています。
    トイレカー購入時には、ふるさと納税型クラウドファンディングを実施し、多くの皆様から温かいご支援をいただき、納車することができました。

    トイレカーの特徴

    トイレカー図面

    (1)快適に使える
    トイレはすべて簡易水洗、洗浄暖房便座を使用。
    男性用に洋式便器2基と小便器1基、女性用に洋式便器2基を設置。
    トイレカー後部に多機能トイレを1式装備し、車いすの人も使用可能。
    室内にはエアコンや換気扇も設置。

    (2)どこでもすぐに使える
    全長7メートルの自走式トラックで、少ない人員で目的地へ速やかに移動できる。

    (3)停電時でも長く使える
    貯水量は約700リットル、便槽タンクは約960リットルで、一度の給水で約400回使用可能。
    各部屋にはソーラーパネルからの太陽光発電機能により、停電時でも照明や換気扇等を使用できる。

    多機能トイレ
    トイレカー背面
    洋式トイレ
    男性用小便器

    運用方法

    避難所における早期のトイレ設置、局所的な浸水被害等により下水道が使用できない場合の対応、大規模火災時における現場等で使用するほか、他自治体が被災した際の支援に使用いたします。

    お問い合わせ

    八幡市役所総務部危機管理室 危機管理課

    電話: 075-983-3200 ファックス: 075-983-1174

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます