ページの先頭です

高齢者肺炎球菌定期予防接種のお知らせ

[2023年4月3日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)は、国の定める定期接種です。令和5年度までの経過措置として、65歳以上で今までこのワクチンを接種したことがない方については、1人1回、定期接種の機会があります。

令和5年度の対象者・対象期間は以下のとおりです。

接種期間

令和5年4月3日(月曜日)から令和6年3月30日(土曜日)

対象

(1)令和5年度に次の年齢になる人(接種案内を送付しています)

高齢者肺炎球菌定期予防接種の対象者
年齢対象生年月日
65歳昭和33年4月2日から昭和34年4月1日
70歳昭和28年4月2日から昭和29年4月1日
75歳昭和23年4月2日から昭和24年4月1日
80歳昭和18年4月2日から昭和19年4月1日
85歳昭和13年4月2日から昭和14年4月1日
90歳昭和8年4月2日から昭和9年4月1日
95歳昭和3年4月2日から昭和4年4月1日
100歳 大正12年4月2日から大正13年4月1日

(2)60歳以上65歳未満(接種日当日)で、身体障がい1級と認定されている心臓・腎臓・呼吸器機能障がいのある人、およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人

(注)対象者(1)(2)とも、既に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を接種した人は除きます。

費用

2,500円

(注)市民税非課税世帯・生活保護世帯の人は、接種前に健康推進課で免除申請すると無料になります。申請は令和6年3月22日(金曜日)まで。

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申込方法

課税世帯(2,500円負担)の人は直接、下の添付ファイル「協力医療機関一覧表」にある医療機関へお申し込みください。

「協力医療機関一覧表」以外の医療機関で接種される人は、接種前に健康推進課までお申し込みください。

持ち物

健康保険証や各種受給者証など本人確認できるもの、個人通知、対象(2)の人は身体障害者手帳

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所健康福祉部健康推進課

電話: (健康増進係)075-983-1116、(保健予防係)075-983-1117

ファックス: 075-972-2520

お問い合わせフォーム


高齢者肺炎球菌定期予防接種のお知らせへの別ルート

ページの先頭へ戻る