ページの先頭です

令和5年度高齢者のインフルエンザ予防接種の先行申込開始

[2023年8月29日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

八幡市では高齢者インフルエンザワクチン予防接種に費用助成をしています。

9月は事前申請が必要な人のオンライン申込を先行して受付します(郵送・窓口での申込方法は、10月に広報やわた、ホームページに掲載します)。

申込受付後、10月25日(水曜日)から順次予診票を発送いたします。

接種期間

令和5年11月1日(水曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで

費用助成対象

  1. 65歳以上の人
  2. 60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがある内部障害1級の身体障害者手帳を保持している人
(注)1、2いずれも接種日時点の年齢で、八幡市に住民票登録のある人

助成の対象になるのは年度内で1回分となり、2回目以降は全額自費となりますのでお気を付けください。

申請が必要な人

  1.  八幡市外または八幡市協力医療機関以外で接種を希望する人
  2.  市民税非課税世帯・生活保護世帯で自己負担金無料での接種を希望する人

(注1)八幡市以外の医療機関で接種を希望する場合の申請には、医療機関名・住所・電話番号が必要となります。

(注2)令和5年1月1日時点で八幡市に住民登録がない人で非課税世帯として無料の接種を希望される人は、以下のいずれかの書類が必要となります。
(1)令和5年1月1日時点で住民票登録のあった市町村で発行する課税証明書等、非課税世帯とわかるもの
(2)「令和5年度介護保険料納入決定通知書」の【所得段階】 第1から3段階のもの
(3)「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」(有効期限:令和6年7月31日)
(4)「介護保険負担限度額認定証」(有効期限:令和6年7月31日)
(2)(3)(4)に関しては八幡市転入後に発行されたものに限る

(注3)世帯とは、住民票登録上の同一世帯員

申請が必要ない人

八幡市協力医療機関で接種を希望する市民税課税世帯の人は、直接医療機関で11月1日(水曜日)以降に接種してください。

(注)予約が必要な場合もありますので、八幡市協力医療機関リストを参考にご確認ください。

八幡市協力医療機関リスト

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

自己負担金

1,500円

(注)市民税非課税世帯・生活保護世帯の人は、接種前に健康推進課へ申請すると無料になります。接種後の費用払い戻しはできませんので、必ず事前に申請してください。

申請方法

  1. オンライン申し込みは以下のリンクから申請してください。

高齢者インフルエンザ事前申請のリンク(別ウインドウで開く)

(注)メールアドレスが必要となりますので、有効なメールアドレスを事前にご確認ください。

申請期間

令和6年1月12日(金曜日)まで

予診票発送日

10月25日(水曜日)から順次発送します。
(注)10月25日(水曜日)に発送する分は、おおよそ10月28日(土曜日)までにお手元に届く予定です。それまではお問い合わせをお控えください。

それ以降の書類の発行には、受付け後から10日前後かかります。余裕をもって申請してください。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所健康福祉部健康推進課

電話: (健康増進係)075-983-1116、(保健予防係)075-983-1117

ファックス: 075-972-2520

お問い合わせフォーム


令和5年度高齢者のインフルエンザ予防接種の先行申込開始への別ルート

ページの先頭へ戻る