「第八回徒然草エッセイ大賞」の受賞者・受賞作品が決定しました
- [公開日:]
- ID:10172
平成29年の市制施行40周年を機に創設した「徒然草エッセイ大賞」の各賞受賞者・受賞作品が決定しました。
第八回となる今回は、「はじまり」をテーマに全国からエッセイ(随筆)作品を募集したところ、
5の国と地域を含む全国47都道府県から多くのご応募がありました。
ご応募いただいた皆さまありがとうございました。
| 一般の部 | 1,285件 |
|---|---|
| 中学生の部 | 721件 |
| 小学生の部 | 440件 |
| 合計 | 2,446件 |
授賞式
受賞者・受賞作品決定に伴い、令和7年3月15日(土曜日)に石清水八幡宮で授賞式を開催いたしました。
当日の様子は以下の専用ホームページにて期間限定でオンデマンド配信しておりますので、
ぜひご視聴ください。
第八回徒然草エッセイ大賞授賞式の様子
「第八回徒然草エッセイ大賞」受賞者一覧 (注)優秀賞と佳作は五十音順
各賞の受賞者・受賞作品は次のとおりです。(敬称略)
(注)年齢および学年は応募時点のもの
賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | お住まい(市区町村) | 年齢 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | 今日の私へ | 吉田 杏奈 | よしだ あんな | 愛知県名古屋市 | 16 |
| 優秀賞 | 先生にでも | 阿江 美穂 | あえ みほ | 兵庫県加東市 | 72 |
| 優秀賞 | なわとび名人 | 石川 和巳 | いしかわ かずみ | 埼玉県草加市 | 67 |
| 優秀賞 | 歩いた日 | 佐野 由美子 | さの ゆみこ | 三重県鈴鹿市 | 54 |
| 佳作 | 最果ての貴女へ | 佐藤 綾乃 | さとう あやの | 東京都小平市 | 30 |
| 佳作 | この世界では五十を過ぎても八十を過ぎても | タケチ ヒロミ | たけち ひろみ | 兵庫県神戸市 | ー |
| 佳作 | 「心の教訓」 | 本田 美徳 | ほんだ よしのり | 大阪府寝屋川市 | 61 |
| 佳作 | 「旅行をしよう」 | 望月 由加里 | もちづき ゆかり | 静岡県静岡市 | 39 |
賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 |
|---|---|---|---|---|---|
大賞 | 心に舞う翼 | 利根川 快斗 | とねがわ かいと | 東京都立大泉高等学校附属中学校 | 2年 |
優秀賞 | 終わらない自然 | 飯塚 眞一 | いいづか しんいち | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 2年 |
優秀賞 | 小さな、大好きな星 | 鉱崎 莉奈 | こうざき りな | 市川学園市川中学校 (東京都) | 2年 |
優秀賞 | 興味から探求そして守る | 山本 凌司 | やまもと りょうじ | 豊川市立小坂井中学校 (愛知県) | 3年 |
佳作 | 指先に残る感触 | 石橋 秀哉 | いしばし しゅうや | ドルトン東京学園中等部 (東京都) | 2年 |
佳作 | 大人のはじまり | 鈴木 寧々 | すずき ねね | 静岡大学教育学部附属島田中学校 (静岡県) | 2年 |
佳作 | 晴れと雨の桜並木 | 西田 淑乃 | にしだ よしの | 東京都立大泉高等学校附属中学校 (東京都) | 2年 |
佳作 | 初めてのお化粧 | 山本 美佳 | やまもと みか | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 2年 |
佳作 | 夏休みが始まった。 | 後藤 壮太 | ごとう そうた | 八幡市立男山第二中学校 (京都府) | 2年 |
賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 |
|---|---|---|---|---|---|
大賞 | カネタタキ | 中野 礼寧 | なかの あやね | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 |
優秀賞 | ぼくの時間はチャイムと共に | 石田 翔太朗 | いしだ しょうたろう | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 |
優秀賞 | 考える | 坂本 孝仁 | さかもと たかひと | 美馬市立江原南小学校 (徳島県) | 6年 |
優秀賞 | 私をつむぐ相棒 | 能美 にな | のうみ にな | 明治学園小学校 | 5年 |
佳作 | 輝く出会いのはじまり | 大取 仁子 | おおとり にこ | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 |
佳作 | あの匂い | 小森 心琴 | こもり みこと | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 |
佳作 | 『ハジメテ』とは | 坂本 絢音 | さかもと あやね | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 |
佳作 | 大会が始まった | 並川 葵子 | なみかわ きこ | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 |
佳作 | 新しい場所での学校生活 | 西村 実莉 | にしむら みのり | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 |
最終選考作品一覧(注)五十音順
各部門の最終選考作品は次のとおりです。(敬称略)
| 作品タイトル | 応募者名 |
|---|---|
| 先生にでも | 阿江 美穂 |
| なわとび名人 | 石川 和巳 |
| 母のはじまり | 大塚 遥香 |
| また、一緒に歩きはじめようよ | 小川 まゆみ |
| 「日本」とのはじまり | グレアム 明美 |
| 架け橋 | 佐久間 真澄 |
| 最果ての貴女へ | 佐藤 綾乃 |
| 歩いた日 | 佐野 由美子 |
| 生き甲斐のスターターは母 | 鈴木 美智子 |
| この世界では五十を過ぎても八十を過ぎても | タケチ ヒロミ |
| 主父(しゅふ)として | 原 徹 |
| 春駒 この芸能のはじまりを想像する | 平野 恵子 |
| 「心の教訓」 | 本田 美徳 |
| サンタはウチにやって来る | 南川 孝造 |
| 「旅行をしよう」 | 望月 由加里 |
| アンヨのえくぼ | 森 千惠子 |
| 沖縄暮らし | 森山 高史 |
| 今日の私へ | 吉田 杏奈 |
| 作品タイトル | 応募者名 |
|---|---|
| 終わらない自然 | 飯塚 眞一 |
| 指先に残る感触 | 石橋 秀哉 |
| ダンサーのはじまり | 岩岡 真帆 |
| 僕と弟のはじまり | 岸 友 |
| 歯車と本当のわたし | 黒澤 凛々子 |
| 小さな、大好きな星 | 鉱崎 莉奈 |
| 夏休みが始まった。 | 後藤 壮太 |
| 青春のど真ん中 | 佐々木 果歩 |
| 大人のはじまり | 鈴木 寧々 |
| 「成長」 | 高橋 七乃香 |
| 繋がり | 竹ノ下 いく |
| 私がしたいことは何ですか? | 竹村 優希 |
| 心に舞う翼 | 利根川 快斗 |
| はじまりの年 | 富田 小巴奈 |
| 晴れと雨の桜並木 | 西田 淑乃 |
| 夏のはじまり | 前田 心珠子 |
| 話しはじめ | 三宅 杏佳 |
| 初めてのお化粧 | 山本 美佳 |
| 興味から探求そして守る | 山本 凌司 |
| 努力の始まり | 吉田 泰地 |
| 作品タイトル | 応募者名 |
|---|---|
| ぼくの時間はチャイムと共に | 石田 翔太朗 |
| 輝く出会いのはじまり | 大取 仁子 |
| 一日の始まり | 神田 幸咲 |
| あの匂い | 小森 心琴 |
| 『ハジメテ』とは | 坂本 絢音 |
| 考える | 坂本 孝仁 |
| クッキングとの出会い | 佐川 士苑 |
| 私が本を好きになったはじまり | 千賀 彩加 |
| 新しいことを始めるときに大事なこと | 多田 茉央 |
| かこのぼく | 戸倉 遼樹 |
| カネタタキ | 中野 礼寧 |
| ピアノのはじまり | 永松 惺菜 |
| 大会が始まった | 並川 葵子 |
| 新しい場所での学校生活 | 西村 実莉 |
| 私をつむぐ相棒 | 能美 にな |
| 「スタートダッシュ」 | 端本 結 |
| 「アニメをつくる職業」とのはじまり | 廣瀬 るり花 |
| 僕が日本史を学び始めた始まり | 桝井 慎司 |
| ピアノの発表会のはじまり | 村山 胡桃 |
| 初めて姉になった日 | 森脇 琴音 |
各賞受賞作品(各部門 大賞、優秀賞、佳作)は、以下の専用ホームページに掲載しておりますので、
是非ご覧ください。
徒然草エッセイ大賞専用ホームページへのリンク(別ウインドウで開く)
(注)リンク先で入選作品が閲覧できない場合は、専用ホームページ内の更新ボタンをクリックしてください。
また、市内図書館に受賞作品等を掲載した入選作品集を設置しておりますので、是非ご覧ください。
お問い合わせ
八幡市役所政策企画部生涯学習課
電話: 075-983-3088 ファックス: 075-983-3593
電話番号のかけ間違いにご注意ください!

