「第五回徒然草エッセイ大賞」の受賞者・受賞作品が決定しました
- [公開日:]
- ID:7754
平成29年の市制施行40周年を機に創設した「徒然草エッセイ大賞」の各賞受賞者・受賞作品が決定しました。
今回は、第五回記念事業として、「つながり」をテーマに全国からエッセイ(随筆)作品を募集したところ、海外11ヵ国・地域を含む全国から多くのご応募がありました。
ご応募いただいた皆さまありがとうございました。
| 一般の部 | 1,795件 | 
|---|---|
| 中学生の部 | 342件 | 
| 小学生の部 | 596件 | 
| 合計 | 2,733件 | 

授賞式
受賞者・受賞作品決定に伴い、令和4年3月19日(土曜日)に仁和寺で授賞式を開催いたしました。
授賞式については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、以下添付ファイルのとおり対策を講じたうえ、関係者のみの開催とさせていただきました。
なお、当日の様子を期間限定でオンライン配信しておりますので、ぜひご視聴ください。詳しくは、以下の徒然草エッセイ大賞専用ホームページでご確認ください。
添付ファイル
 
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

授賞式の様子
徒然草52段に描かれる石清水八幡宮と仁和寺の「つながり」
写真(左から) 石清水八幡宮 田中宮司、堀口市長、仁和寺 瀨川門跡
全受賞者
一般の部受賞者
中学生の部受賞者
小学生の部受賞者

「第五回徒然草エッセイ大賞」受賞者一覧 (注)優秀賞と佳作は五十音順
各賞の受賞者・受賞作品は次のとおりです。(敬称略)
(注)年齢および学年は応募時点のもの
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | お住まい(市区町村) | 年齢 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | すみれの花束 | 三代澤 咲 | みよさわ さき | 長野県松本市 | 15 | 
| 優秀賞 | オババ | 相野 正 | あいの ただし | 大阪府堺市 | 71 | 
| 優秀賞 | 雨降りバス日和 | 小野 史 | おの ふみ | 東京都足立区 | - | 
| 優秀賞 | お色直し | 松田 良弘 | まつだ よしひろ | 大阪府羽曳野市 | 46 | 
| 佳作 | 一本の素麺 | 石河 真奈美 | いしかわ まなみ | 北海道札幌市 | 41 | 
| 佳作 | 高祖父の長い旅路 | 小澤 司 | おざわ つかさ | 東京都大田区 | 56 | 
| 佳作 | 夜のコインランドリー | 長嶋 唯 | ながしま ゆい | 東京都世田谷区 | 29 | 
| 佳作 | あの日々 | 原田 梓 | はらだ あずさ | 東京都世田谷区 | 40 | 
| 佳作 | みかん畑から海を | 山根 耕治 | やまね こうじ | 山口県大島郡 | 57 | 
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | スーパーじいじ | 麻田 悠宇 | あさだ ゆう | 八幡市立男山東中学校 | 3年 | 
| 優秀賞 | まわりまわって八幡巻き | 久間 紫穂 | くま しほ | 八幡市立男山第二中学校 (京都府) | 2年 | 
| 優秀賞 | 見えない「糸」 | 門馬 琴海 | もんま ことみ | 八幡市立男山第三中学校 (京都府) | 2年 | 
| 優秀賞 | そして古着は海を渡った | 渡辺 美羽 | わたなべ みう | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 1年 | 
| 佳作 | 似ている | 加儀 月子 | かぎ つきこ | 八幡市立男山中学校 (京都府) | 1年 | 
| 佳作 | 音楽がつないでくれたもの | 木下 幸 | きのした さち | 佐渡市立松ヶ崎中学校 (新潟県) | 3年 | 
| 佳作 | 「うざいから。」 | 小松 葵 | こまつ あおい | 八幡市立男山第二中学校 (京都府) | 3年 | 
| 佳作 | 今の幸せ | 雑賀 琴音 | さいが ことね | 八幡市立男山第三中学校 (京都府) | 2年 | 
| 佳作 | 手紙 | - | - | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 1年 | 
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | 元気にしていますか | 和田 莉子 | わだ りこ | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | 死ぬことは生きること | 清水 徠斗 | しみず らいと | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | 仲間 | 藤原 桔花 | ふじわら きっか | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | なみだの別れ | 丸岡 優知 | まるおか ゆうと | 八幡市立中央小学校 | 6年 | 
| 佳作 | 一枚のカード | 飯島 沙彩 | いいじま さあや | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 夢へのつながり | 尾﨑 早之丞 | おざき そうのすけ | 八幡市立有都小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | あいさつの力 | 河田 海晴 | かわだ かいせい | 八幡市立八幡小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 世界が輝くために | 後藤 杏奈 | ごとう あんな | 八幡市立美濃山小学校 (京都府 | 6年 | 
| 佳作 | けんか | 畑 花音 | はた かのん | 八幡市立八幡小学校 (京都府) | 6年 | 

最終選考作品一覧 (注)五十音順
各部門の最終選考作品は次のとおりです。(敬称略)
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| オババ | 相野 正 | 
| 一本の素麺 | 石河 真奈美 | 
| 親父の鼾 | 今岡 静雄 | 
| 一言 | 大窪 純子 | 
| 二分の一成人式 | 小川 かをり | 
| 高祖父の長い旅路 | 小澤 司 | 
| 雨降りバス日和 | 小野 史 | 
| テロと従妹と私と世界 | 佐藤 由佳 | 
| ずっとそこにある | 髙室 侑里 | 
| 夜のコインランドリー | 長嶋 唯 | 
| 幸せがあるところ | 梛 琴葉 | 
| 2021年、空地にて | 林田 遥 | 
| あの日々 | 原田 梓 | 
| あの頃と今と | 福居 佳子 | 
| 受話器の向こうに | 古川 佳余子 | 
| お色直し | 松田 良弘 | 
| すみれの花束 | 三代澤 咲 | 
| こども食堂でのつながり | 柳瀬 正勝 | 
| みかん畑から海を | 山根 耕治 | 
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| スーパーじいじ | 麻田 悠宇 | 
| 「私を見つけてくれた人」 | 阿地部 凛子 | 
| 時代や場所が違っても | 池田 香弥 | 
| バラエティ番組 | 出口 理律子 | 
| ゲームとのつながり | 伊藤 愛翔 | 
| 人との関わりを通して変われたこと | 上村 ななみ | 
| 似ている | 加儀 月子 | 
| 音楽がつないでくれたもの | 木下 幸 | 
| まわりまわって八幡巻き | 久間 紫穂 | 
| 「うざいから。」 | 小松 葵 | 
| 今の幸せ | 雑賀 琴音 | 
| 人と人の繋がりで出来る事 | 濵川 宙愛 | 
| 繋がり | 原田 慶乃 | 
| 「好き」を好きと | 細木 彩華 | 
| 大嫌いから大好きへ | 本間 光 | 
| 自然とのつながり | 本間 広夢 | 
| 見えない「糸」 | 門馬 琴海 | 
| 手紙 | - | 
| 今の私 | 吉野 華穂 | 
| そして古着は海を渡った | 渡辺 美羽 | 
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| 一枚のカード | 飯島 沙彩 | 
| 遺伝 | 妹背 詩佳 | 
| 命の大切さと家族に感謝 | 大槻 唯人 | 
| 大好き。 | 大秦 璃子 | 
| つながってた・・・ | 岡林 蒼衣 | 
| 夢へのつながり | 尾﨑 早之丞 | 
| あいさつの力 | 河田 海晴 | 
| 自然との出会い | 瘧師 昌幸 | 
| 世界が輝くために | 後藤 杏奈 | 
| 死ぬことは生きること | 清水 徠斗 | 
| カブトムシ一期生 | 勝賀瀬 こよみ | 
| 「はなれていても」 | 杉本 愛 | 
| 自分の気持ち | 豊田 莉央 | 
| けんか | 南部 橙佑 | 
| けんか | 畑 花音 | 
| 仲間 | 藤原 桔花 | 
| なみだの別れ | 丸岡 優知 | 
| おさがり | 森田 雛里 | 
| 未完成「家系パズル」 | 山口 琳佳 | 
| 元気にしていますか | 和田 莉子 | 
各賞受賞作品(各部門 大賞、優秀賞、佳作)は、3月22日(火曜日)以降に以下の徒然草エッセイ大賞専用ホームページに掲載いたしますので、ご覧ください。
徒然草エッセイ大賞専用ホームページへのリンク(別ウインドウで開く)
(注)リンク先で入選作品が閲覧できない場合は、専用ホームページ内の更新ボタンをクリックしてください。
また、準備が整い次第、市内図書館に受賞作品等を掲載した入選作品集を設置いたしますので、是非ご覧ください。
お問い合わせ
八幡市役所政策企画部生涯学習課
電話: 075-983-3088 ファックス: 075-983-3593
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます




 京都府「一人ひとりが感染しない、させないために」チェックリスト (ファイル名:040125_event_checklist.pdf  サイズ:452.59KB)
京都府「一人ひとりが感染しない、させないために」チェックリスト (ファイル名:040125_event_checklist.pdf  サイズ:452.59KB)