「第六回徒然草エッセイ大賞」の受賞者・受賞作品が決定しました
- [公開日:]
- ID:8409
平成29年の市制施行40周年を機に創設した「徒然草エッセイ大賞」の各賞受賞者・受賞作品が決定しました。
第六回となる今回は、「願い」をテーマに全国からエッセイ(随筆)作品を募集したところ、海外4ヵ国を含む全国から多くのご応募がありました。
ご応募いただいた皆さまありがとうございました。
| 一般の部 | 1,526件 | 
|---|---|
| 中学生の部 | 665件 | 
| 小学生の部 | 507件 | 
| 合計 | 2,698件 | 

授賞式
受賞者・受賞作品決定に伴い、令和5年3月18日(土曜日)に石清水八幡宮で授賞式を開催いたしました。
授賞式については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、以下添付ファイルのとおり対策を講じたうえ、関係者のみの開催としました。
なお、当日の様子を以下の徒然草エッセイ大賞専用ホームページにて期間限定でオンデマンド配信しておりますので、ぜひご視聴ください。
添付ファイル(チェックリスト )
 
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第六回授賞式の様子
徒然草52段に描かれ、約700年ぶりに「願い」が成就された石清水八幡宮と仁和寺のつながり
写真(左から) 仁和寺 瀨川門跡、堀口市長、石清水八幡宮 田中宮司
全受賞者
一般の部受賞者
中学生の部受賞者
小学生の部受賞者

「第六回徒然草エッセイ大賞」受賞者一覧 (注)優秀賞と佳作は五十音順
各賞の受賞者・受賞作品は次のとおりです。(敬称略)
(注)年齢および学年は応募時点のもの
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | お住まい(市区町村) | 年齢 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | 「もう一人の自分」へ | 山内 千晶 | やまうち ちあき | 福岡県 | 52 | 
| 優秀賞 | フツウ | 小松崎 有美 | こまつざき ゆみ | 埼玉県所沢市 | 38 | 
| 優秀賞 | 妹と私 | 田中 敬 | たなか けい | 京都府京都市 | 20 | 
| 優秀賞 | 最後の食事 | 原 徹 | はら とおる | 愛媛県伊予郡 | 61 | 
| 佳作 | 「訳」と「意味」 | 片山 ひとみ | かたやま ひとみ | 岡山県備前市 | 60 | 
| 佳作 | 内包 | 近藤 恭子 | こんどう きょうこ | 東京都 | 52 | 
| 佳作 | 原稿用紙に描く未来 | 藤本 ゆきな | ふじもと ゆきな | 愛知県名古屋市 | 32 | 
| 佳作 | 忘れない | 古井 香澄 | ふるい かすみ | 三重県名張市 | 51 | 
| 佳作 | いまがいちばん幸せ | 松田 正弘 | まつだ まさひろ | 京都府京都市 | 64 | 
| 佳作 | 先生の手 | 矢鳴 蘭々海 | やなる ららみー | 大阪府箕面市 | 38 | 
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | あの日見た景色を、永遠に | ケオラ ニランダー | けおら にらんだー | 市川学園市川中学校 | 3年 | 
| 優秀賞 | 大切な人へ | 竹田 一惺 | たけだ いっせい | 京田辺市立田辺中学校 (京都府) | 1年 | 
| 優秀賞 | 最後の砦 | 堀山 直浩 | ほりやま なおひろ | 札幌市立向陵中学校 (北海道) | 3年 | 
| 優秀賞 | 心の仮面を取れ | 宮川 万里 | みやがわ ばんり | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 3年 | 
| 佳作 | 全ての人に幸せを。 | 青木 千笑 | あおき ちえみ | 品川区立伊藤学園 (東京都) | 9年 | 
| 佳作 | 「お疲れ様です」の一言で | 岩本 玄輝 | いわもと げんき | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 3年 | 
| 佳作 | 集落を見つめて | 大野 知恵 | おおの ともえ | 八幡浜市立愛宕中学校 (愛媛県) | 3年 | 
| 佳作 | 私のままで | 菊池 優衣 | きくち ゆい | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 3年 | 
| 佳作 | この川にメダカを想う | 久間 紫穂 | くま しほ | 八幡市立男山第二中学校 (京都府) | 3年 | 
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | コロナ禍じゃない四年生に もどりたい | 井上 結月 | いのうえ ゆづき | 京都聖母学院小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | 時間をかけて進む | 片山 蒼 | かたやま そう | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | 大切で大好きなもの | 鹿田 和義 | しかた かずよし | 八幡市立中央小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | 僕の願い | 杉本 賢太郎 | すぎもと けんたろう | 金沢市立小坂小学校 | 5年 | 
| 佳作 | みんなに人気なおじぞうさん | 茨 杏理 | いばら あんり | 八幡市立八幡小学校 (京都府) | 5年 | 
| 佳作 | 言葉の表と裏 | 宇野 ひまり | うの ひまり | 八幡市立南山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 祖父が教えてくれたこと | 新林 萌々香 | しんばやし ももか | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 平和な世界って? | 高橋 侑希 | たかはし ゆき | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 小さな願い | 谷口 真人 | たにぐち まこと | 八幡市立橋本小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | いつもありがとう | 森山 結菜 | もりやま ゆいな | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 

最終選考作品一覧(注)五十音順
各部門の最終選考作品は次のとおりです。(敬称略)
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| 文字の海 | 大橋 一将 | 
| 「訳」と「意味」 | 片山 ひとみ | 
| フツウ | 小松崎 有美 | 
| 内包 | 近藤 恭子 | 
| 手を合わせばわかること | 篠崎 直樹 | 
| 私の欲しかったものは | 高桑 香奈 | 
| 妹と私 | 田中 敬 | 
| いつか柔らかい実に | 並松 昌子 | 
| 最後の食事 | 原 徹 | 
| 原稿用紙に描く未来 | 藤本 ゆきな | 
| 忘れない | 古井 香澄 | 
| プリン | 松下 喜彦 | 
| いまがいちばん幸せ | 松田 正弘 | 
| 先生の手 | 矢鳴 蘭々海 | 
| 「もう一人の自分」へ | 山内 千晶 | 
| 幸せのオスソワケ | 山本 香織 | 
| 秋の日の願い | 山本 美和 | 
| ホームランを打ちたい | 山本 李奈 | 
| 我が娘たちへ | 和田 あすか | 
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| 全ての人に幸せを。 | 青木 千笑 | 
| 叶った願い | 伊藤 こはる | 
| 「お疲れ様です」の一言で | 岩本 玄輝 | 
| 集落を見つめて | 大野 知恵 | 
| 私のままで | 菊池 優衣 | 
| 「願い」 | 桐山 心太郎 | 
| この川にメダカを想う | 久間 紫穂 | 
| あの日見た景色を、永遠に | ケオラ ニランダー | 
| ファミチキが届ける小さな幸せ | 澤 蒼葉 | 
| 幸せの基準 | 下林 凛海 | 
| コンクールの神様は療養中 | 鈴木 智仁 | 
| 大切な人へ | 竹田 一惺 | 
| これから私が杖になる | 長柄 萌菜 | 
| 学校のトイレ | 野田 采那 | 
| 正夢 | 藤原 希美佳 | 
| 最後の砦 | 堀山 直浩 | 
| 私の「願い」の在り方 | 松田 美咲 | 
| 願いを諦めない | 南 健介 | 
| 心の仮面を取れ | 宮川 万里 | 
| 治す力にプラス | 山本 凌司 | 
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| 「石の上にも三年」実行 | 石川 志穂 | 
| コロナ禍じゃない四年生にもどりたい | 井上 結月 | 
| みんなに人気なおじぞうさん | 茨 杏理 | 
| ペットをものとして見るな | 上田 琥太郎 | 
| 言葉の表と裏 | 宇野 ひまり | 
| 時間をかけて進む | 片山 蒼 | 
| 「得意」じゃなくて「好き」に | 草刈 玲 | 
| いつもありがとうお母さん | 呉 宜臻 | 
| 心のバスケ | 非公表 | 
| お金の問題でがんじがらめな私たち | 澤岡 明日香 | 
| 大切で大好きなもの | 鹿田 和義 | 
| 願い | 島西 みちる | 
| 祖父が教えてくれたこと | 新林 萌々香 | 
| 僕の願い | 杉本 賢太郎 | 
| 平和な世界って? | 高橋 侑希 | 
| 当たり前 | 田島 璃子 | 
| 小さな願い | 谷口 真人 | 
| あの人たちのように | 三上 奈々 | 
| いつもありがとう | 森山 結菜 | 
| 地球と人間 | 山田 英治 | 
各賞受賞作品(各部門 大賞、優秀賞、佳作)は、以下の徒然草エッセイ大賞専用ホームページに掲載いたしておりますので、ご覧ください。
徒然草エッセイ大賞専用ホームページへのリンク(別ウインドウで開く)
(注)リンク先で入選作品が閲覧できない場合は、専用ホームページ内の更新ボタンをクリックしてください。
また、市内図書館にも受賞作品等を掲載した入選作品集を設置いたしておりますので、是非ご覧ください。
お問い合わせ
八幡市役所政策企画部生涯学習課
電話: 075-983-3088 ファックス: 075-983-3593
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます




 京都府「一人ひとりが感染しない、させないために」チェックリスト
京都府「一人ひとりが感染しない、させないために」チェックリスト