「第七回徒然草エッセイ大賞」の受賞者・受賞作品が決定しました
- [公開日:]
- ID:9159
平成29年の市制施行40周年を機に創設した「徒然草エッセイ大賞」の各賞受賞者・受賞作品が決定しました。
第七回となる今回は、「ときめき」をテーマに全国からエッセイ(随筆)作品を募集したところ、
海外2ヵ国を含む全国46都道府県から多くのご応募がありました。
ご応募いただいた皆さまありがとうございました。
| 一般の部 | 1,161件 | 
|---|---|
| 中学生の部 | 744件 | 
| 小学生の部 | 499件 | 
| 合計 | 2,404件 | 

授賞式
受賞者・受賞作品決定に伴い、令和6年3月16日(土曜日)に石清水八幡宮で授賞式を開催いたしました。
なお、当日の様子を以下の徒然草エッセイ大賞専用ホームページにて期間限定でオンデマンド配信いたしますので、
ぜひご視聴ください。

第七回徒然草エッセイ大賞授賞式の様子
全受賞者
一般の部受賞者
中学生の部受賞者
小学生の部受賞者

「第七回徒然草エッセイ大賞」受賞者一覧 (注)優秀賞と佳作は五十音順
各賞の受賞者・受賞作品は次のとおりです。(敬称略)
(注)年齢および学年は応募時点のもの
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | お住まい(市区町村) | 年齢 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | 幸せの匂いのする家 | 高山 恵利子 | たかやま えりこ | 群馬県前橋市 | 69 | 
| 優秀賞 | 写真が教えてくれたこと | 時任 チカ | ときとう ちか | 奈良県桜井市 | 54 | 
| 優秀賞 | ミトンを編みながら | 森田 ルミ | もりた るみ | 埼玉県北足立郡 | 65 | 
| 優秀賞 | 「足蹴にされた花たば」 | 山吹 堯敏 | やまぶき たかとし | 岡山県岡山市 | 92 | 
| 佳作 | 確信 | 阿部 有希子 | あべ ゆきこ | 神奈川県横浜市 | 29 | 
| 佳作 | あくなき挑戦 | 工藤 孝之 | くどう たかゆき | 神奈川県横浜市 | 76 | 
| 佳作 | 「初回」はときめき始動のキーワード | 鈴木 美智子 | すずき みちこ | 京都府京都市 | 51 | 
| 佳作 | ロック魂 | 武部 めぐみ | たけべ めぐみ | 千葉県船橋市 | 53 | 
| 佳作 | 「ときめく言葉」 | 立木 英夫 | たちき ひでお | 長崎県長崎市 | 68 | 
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | 魔法の箱と幸せな時間 | 太田 理穂 | おおた りほ | 東京都立大泉高等学校附属中学校 | 2年 | 
| 優秀賞 | ときめきは原動力 | 植田 莞梧 | うえだ かんご | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 2年 | 
| 優秀賞 | 四百年を超えて | 興野 晴 | きょうの はる | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 1年 | 
| 優秀賞 | ときめきは、いつもそばに | 長谷川 倖大 | はせがわ こうた | 八幡市立男山第三中学校 (京都府) | 2年 | 
| 佳作 | 高校生のお姉さん | 出口 理律子 | いでぐち りつこ | 八幡市立男山第二中学校 (京都府) | 3年 | 
| 佳作 | どこも都 | 袁 楽知 | えん れな | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 2年 | 
| 佳作 | 憧れの自分 | 非公表 | ドルトン東京学園中等部 (東京都) | 3年 | |
| 佳作 | 僕のときめき | 中川西 翔馬 | なかがわさい しょうま | 市川学園市川中学校 (千葉県) | 1年 | 
| 佳作 | あの場所に、手が届くまで | 福本 未玖 | ふくもと みく | 八幡市立男山中学校 (京都府) | 1年 | 
| 賞 | 作品タイトル | 受賞者名 | ふりがな | 学校名 | 学年 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 大賞 | 私の妹と私の願い | 溝上 ふみ | みぞうえ ふみ | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | サンダルのすきまから | 奥道 希美 | おくみち のぞみ | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | あきらめない虫たち | 長谷川 美月 | はせがわ みづき | 八幡市立橋本小学校 (京都府) | 6年 | 
| 優秀賞 | 初めての経験 | 牧野 壮志 | まきの そうし | 八幡市立美濃山小学校 | 6年 | 
| 佳作 | 私とあの子 | 岡本 萌々夏 | おかもと ももか | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 貴重なようで貴重じゃない | 新越 悠音 | しんこし ゆのん | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 本が教えてくれたこと | 藤井 友菜 | ふじい ゆな | 八幡市立八幡小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 『思い出パン』は特別なパン | 増永 莉乃 | ますなが りの | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 
| 佳作 | 楽しいレシピでみんなを笑顔に | 和田 萌々花 | わだ ももか | 八幡市立美濃山小学校 (京都府) | 6年 | 

最終選考作品一覧(注)五十音順
各部門の最終選考作品は次のとおりです。(敬称略)
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| 確信 | 阿部 有希子 | 
| あくなき挑戦 | 工藤 孝之 | 
| 藺の花 | 神足 颯人 | 
| 「山の神」が教えてくれたこと | 齋藤 安則 | 
| これからは上り坂 | 佐々木 幹雄 | 
| 生きているなら歌える | 杉原 大吾 | 
| 「初回」はときめき始動のキーワード | 鈴木 美智子 | 
| 幸せの匂いのする家 | 高山 恵利子 | 
| ロック魂 | 武部 めぐみ | 
| 「ときめく言葉」 | 立木 英夫 | 
| 写真が教えてくれたこと | 時任 チカ | 
| 桐の箱 | 並松 昌子 | 
| ミトンを編みながら | 森田 ルミ | 
| 青花 | 森山 由実 | 
| 瓶の蓋カーリング | 矢代 稔 | 
| 「足蹴にされた花たば」 | 山吹 堯敏 | 
| 目立たぬヒロイン | 渡辺 恵子 | 
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| 高校生のお姉さん | 出口 理律子 | 
| ときめきは原動力 | 植田 莞梧 | 
| どこも都 | 袁 楽知 | 
| 魔法の箱と幸せな時間 | 太田 理穂 | 
| 弟 | 川﨑 來玲羽 | 
| ときめき×素直 | 北代 湊 | 
| 四百年を超えて | 興野 晴 | 
| 十四歳の私 | 窪田 千乃 | 
| 山を感じる | 佐治 延飛 | 
| 憧れの自分 | 非公表 | 
| 13歳の誕生日プレゼント | 手嶋 もも | 
| 僕のときめき | 中川西 翔馬 | 
| ときめき | 中村 美涼 | 
| ときめきは、いつもそばに | 長谷川 倖大 | 
| あの場所に、手が届くまで | 福本 未玖 | 
| 身近なときめき | 堀 遥翔 | 
| 鉄オタ人生、快走中 | 松本 賢 | 
| 「一瞬」の「最高」 | 馬目 あす花 | 
| CDの魅力 | 矢口 ななか | 
| 白紙から広がる世界 | 湯浅 伊織 | 
| 作品タイトル | 応募者名 | 
|---|---|
| ピアノと私 | 一坪 芽衣 | 
| 2つの自分 | 今井 湧大 | 
| 私の一つの思い出 | 岡本 乃泉 | 
| 私とあの子 | 岡本 萌々夏 | 
| サンダルのすきまから | 奥道 希美 | 
| 料理の楽しさに知れた | 木村 杏月 | 
| わたしの天使 | 後藤 亜実 | 
| ねこと支え合う生活 | 定岡 由季 | 
| 空のふしぎ | 佐藤 哩衣 | 
| 貴重なようで貴重じゃない | 新越 悠音 | 
| 想像の中のときめき | 中原 ちせ | 
| あきらめない虫たち | 長谷川 美月 | 
| 仲間との協力 | 平井 佐季 | 
| 本が教えてくれたこと | 藤井 友菜 | 
| 初めての経験 | 牧野 壮志 | 
| 『思い出パン』は特別なパン | 増永 莉乃 | 
| 私の妹と私の願い | 溝上 ふみ | 
| なぐさめる猫 | 向井 健心 | 
| 初めての「ときめき」 | 非公表 | 
| 楽しいレシピでみんなを笑顔に | 和田 萌々花 | 
各賞受賞作品(各部門 大賞、優秀賞、佳作)は、以下の徒然草エッセイ大賞専用ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。
徒然草エッセイ大賞専用ホームページへのリンク(別ウインドウで開く)
(注)リンク先で入選作品が閲覧できない場合は、専用ホームページ内の更新ボタンをクリックしてください。
また、準備が整い次第、市内図書館に受賞作品等を掲載した入選作品集を設置いたしますので、是非ご覧ください。
お問い合わせ
八幡市役所政策企画部生涯学習課
電話: 075-983-3088 ファックス: 075-983-3593
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます



