ページの先頭です

特定健康診査

[2023年8月15日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

  • 10月は医療機関が込み合い、健診を受診できない事例が発生しています。
    早い時期の受診をおすすめします。
  • 医療機関の受け入れ状況等は随時情報が更新されます。最新の情報はホームページでご確認ください。
  • 受診券・受診票は6月末に対象者の方へ送付しています。紛失された方は、下記の再発行申込フォームよりお申し込みまたは国保医療課までお電話にてお申込みください。
    特定健康診査受診券・受診票再発行フォーム(別ウインドウで開く)

対象者

八幡市国民健康保険に加入している40歳(令和6年3月31日時点)から74歳(実施期間中に75歳に到達される場合は誕生日前日まで)の方

(注)国民健康保険以外の健康保険加入者の方は、特定健康診査の内容等、詳細については加入している健康保険(医療保険者)に問い合わせてください。

健診内容

身体診察

問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定

血液検査

中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GT(γ‐GTP)、空腹時血糖もしくは随時血糖、ヘモグロビンA1c、血清クレアチニン(eGFR)、血清アルブミン、尿酸、尿素窒素、赤血球、血色素量、ヘマトクリット

尿検査

尿糖、尿蛋白

循環器検査

心電図検査

眼底検査

医師の診断により対象となる人のみ実施

費用

無料

受診期間

令和5年7月1日(土曜日)から令和5年10月31日(火曜日)

受診場所

申込

市への申込みは不要。指定医療機関へ直接お申込みください。

(注)令和5年6月1日以降に八幡市国民健康保険に加入手続きをされた方は、国保医療課に申請が必要です。ご希望の方は、下記の添付ファイルをダウンロードし、八幡市国保医療課窓口に提出または郵送してください。

通知時期

受診券・受診票を6月末に送付しています。

(注)特定健康診査と人間ドックは重複して受診することができません。(脳ドックのみは受診可)

受診方法

保険証、受診券、受診票、前年度健診結果(お持ちの方)を持参し、指定医療機関で受診してください。

(注)受診票は事前に記入し、医療機関へご持参ください。

特定健康診査と同時に受診できる検診

大腸がん検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診が同時に受診できます。

詳しくは各項目をご覧ください。

マイナンバーカードによる健診結果の閲覧・提供について

マイナポータルでの健診結果閲覧について

マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方は、令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで閲覧できます。

(注)令和3年度以降の結果は、受診後約3から5ヵ月後までに登録される予定です。

医療機関および薬局での閲覧について

本人が同意をすれば、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関等で、医師等が令和2年度以降に受診した特定健診情報を閲覧することができます。

詳細については以下のホームページをご覧ください。

オンライン資格確認等システムによる保険者間の情報照会および提供について

オンライン資格確認等システムを活用し、保険者間同士で特定健診等データの提供を求めることができます。この情報提供については、加入者本人の同意を得ることは不要とされています。ただし、旧保険者の持つ特定健診等データの提供を希望しない場合は、現保険者にその旨を申し出することができます。希望をされない方は、国保医療課までお問い合わせください。

若い時からの健康づくりが大切です

病気の早期発見や生活習慣病等の発生リスクを軽減するために若い時から健診を受診し、健康づくりに努めることが大切です。
八幡市国保では、30代の人間ドックの費用助成と40歳から「特定健診」を実施しております。ぜひ健康維持増進のために若い時から健診を受けましょう。詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所健康福祉部国保医療課

電話: (国保年金係)075-983-2962、(医療係)075-983-2976

ファックス: 075-972-2520

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ戻る