手話言語条例啓発ハンドブックを作成しました
- [公開日:]
- ID:9099

きこえない、きき取りにくい人のことを知り、手話を学ぼう
八幡市では、手話をはじめとする聴覚障がい者のコミュニケーション手段を広く普及させ、聴覚障がい者に対する理解を深めてもらうため、令和3年3月に「支え合う心でつながる八幡市手話言語コミュニケーション条例」が出来ました。
「手話やきこえのことをもっと知ってほしい」「きこえない・きこえづらい子ども達も、きこえる子ども達と同じように育ってほしい」との思いで、この冊子を作成しました。
みんなで一緒に、きこえについて考えていきましょう!
手話言語条例啓発ハンドブック
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

手話動画について
YouTube(ユーチューブ)にて手話動画を紹介しています。手話を学んでみましょう。

支え合う心でつながる八幡市手話言語コミュニケーション条例について
支え合う心でつながり、相互に人格と個性を尊重し合い、共生することのできる八幡市を築きましょう。
手話言語条例の全文については、下記リンクをご確認ください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
八幡市役所健康福祉部福祉事務所 障がい福祉課
電話: 075-983-2129 ファックス: 075-981-8080
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます